Commentary
「剰男」「剰女」になるのはどんな人か、少子化とどんな関連があるのか
中国総合社会調査(CGSS)の個票データから読み解く
はじめに
受験競争で男子が女子に負けるという「男子劣化」(以下、「」を省略。なお、この用語法はフィリップ・ジンバルドー、ニキータ・クーロン著、高月園子訳『男子劣化社会』晶文社、2017年からの借用である)現象は以前から指摘され、近年の中国でもそれが広がりつつある。義務教育を終えた後の進学コースにおいて、普通高校、大専(3年制の大学専科)、大学へと教育ステージが上がるにつれ、女子の進学率が男子のそれを上回り、その結果、1人っ子政策の影響で元々歪(いびつ)な男女比があるにもかかわらず、高等教育機関に在籍する学生のうち、女子が男子よりはるかに多いという紛れもない事実が様々な統計から確認できる。
こうした状況が存続する中、最終学歴の高い階層において女性の人口数が男性より多くなっている。女性の高学歴化は結婚年齢の上昇つまり晩婚化をもたらすだけでなく、女性が学歴や収入のより高い階層の男性との結婚を志向するという伝統文化も影響して、女性の生涯未婚率の上昇につながる可能性もある。他方、高卒以下の階層において、女性が男性より少ないため、結婚相手の存在しない男性が堆積することになる。
高等教育を受けた女性は往々にして理想的な人生設計を胸に大中都市に移動し定住する一方、学力競争で淘汰(とうた)された男性は往々にして田舎または地方都市や町に留まらざるを得ない。そこで、都市の婚活市場で「剰女」と呼ばれる「売れ残り」の高学歴女性と、地方の婚活市場で「剰男」と呼ばれる「売れ残り」の低学歴男性が共に急増する、という深刻な社会問題がクローズアップされたのである。
「剰男」「剰女」の大量発生と同時に、晩婚化や未婚化、そして、それらに起因する少子化も深刻化の度合いを増し続けている。今後の中国で、高等教育の発展と共に男子劣化が進み、女性の高学歴・晩婚化・未婚化→「剰男」「剰女」現象の深刻化→少子化、という連鎖反応が否応なしに起きるだろうと予想される。本稿では、巷間(こうかん)流布するこうしたストーリーを中国総合社会調査(CGSS)の解析結果をもって検証することを目的とする。
学歴社会における男子劣化の急速な進行
中国は学歴社会である。よい就職や高い収入、出世のために、人々は子供の時から激しい受験競争を勝ち抜いていかなければならない。1980年代以降の1人っ子政策の下、男尊女卑という社会意識が子供の学校教育において薄らぎ、男の子も女の子も教育を受ける機会が平等化するようになった。また、就職等で男性と対等に競争していくため、女性はより高い学歴を手に入れようとする潜在意識も強く働くといわれる。それを背景に高等教育の急速な発展に伴い、女子が男子よりも高い確率で進学し、男子優位の状況が徐々に逆転してしまったのである。
図1は中国国家統計局が2020年に実施した第7回人口センサスで捕捉された高等教育の発展状況を表すものである。1950年以降の半世紀における生年別、最終学歴別に見た人口割合が算出されている。例えば、筆者と同じ1963年生まれの7.2%の人は大専以上(党学校・通信教育等の成人教育を含む)の最終学歴を持つ(そのうち、大専が4.4%、大学が2.6%、修士が0.2%、博士が0.1%)。また、1995年生まれの人では、大専が22.0%、大学が19.0%、修士が3.1%、博士が0.3%と合計で44.4%に上った。この30年間ほどで高等教育の最終学歴を持つ者の割合は6倍にも高まった。