トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

香港とマラヤ(マレーシア)を結ぶ意外な文化交流
戦前の中文図書ビジネスと戦後の華語文芸雑誌

谷垣真理子
東京大学大学院総合文化研究科教授
社会・文化
印刷する
マレーシア・クアラルンプールにある陳氏書院。中国からこの地に渡ってきた陳一族の祖先を祀る(筆者撮影)
マレーシア・クアラルンプールにある陳氏書院。中国からこの地に渡ってきた陳一族の祖先を祀る(筆者撮影)

 「香港とマラヤ/マレーシアの文化交流」と聞くと、不思議に思う方も多いと思います。「文化交流」で最初に思い当たるのは、第2次世界大戦後、香港の文化産品が台湾や東南アジアへ輸出されたことではないでしょうか。英領植民地であったため、香港の文化産品は共産党と国民党双方のイデオロギー的束縛を受けることなく表現の自由を享受しました。たとえば、香港映画は台湾と東南アジア諸国を主な市場としました。

 しかし、「香港とマラヤ/マレーシアの文化交流」は、第2次世界大戦以前から存在していました。香港と東南アジアをつなぐ中文図書ビジネスがそうです。また、戦後は、華語文芸雑誌をシンガポールで創刊した友聯(れん)社の存在があります。以下、教科書ビジネスから説き起こし、香港がどのように東南アジアと交流したのかを見てみましょう。なお、マレー半島の政治状況により、マレーシア独立以降は「マレーシア」、それ以前は「マラヤ」と表記しています。

香港と東南アジアをつなぐ教科書ビジネス

 上海書局に1951年から勤務した羅琅によれば、戦前の「南洋」(東南アジアの意)はまだ社会が十分に発展しておらず、自国内で図書出版業が成立していませんでした。そのため、現地の華僑学校の教科書はすべて中国大陸の書店から輸入しました。ただし、シンガポールだけは、上海書局など地元書局が毎年春と秋に教科書と雑誌を輸入しました。

 上海書局創業者の陳岳書は上海での会社勤務を経てシンガポールで僑興国貨公司を創立し、国貨(中国産品)の小売りと卸しを行いました。初めは日用雑貨を扱いましたが、あるとき、シンガポールまで時間つぶしのため雑誌や書籍も仕入れたところ、シンガポールで予想以上に引き合いがありました。陳は商機を見て取り、上海にいた王叔暘と上海書局を開業し、雑誌の小売りと教科書の華僑学校への納入を始めました。

 当初は、学校で必要な本が何かを調べて、上海か香港でその図書を入手し、上海からタイやマラヤ、シンガポールまで2カ月ほどをかけて船で輸送しました。しかし、このビジネスモデルでは、本が売り切れると新たな補充が困難でした。このため、当時の教科書の主な供給元であった中華書局と商務印書館は、香港に印刷所を設置し、香港から直接東南アジアに輸送し、輸送時間を短縮しました。

 中華人民共和国が誕生すると、1949年以前に編集した教科書は新中国の政策に合致せずに発行できなくなりました。一方、日中戦争の時期に、香港や東南アジアにも少なからずの文化人が避難してきました。このような状況下、シンガポールで『南僑日報』を創刊した胡愈之が、上海書局の陳岳書と王叔暘を説得して、教科書作成に乗り出します。陳岳書の妹婿の方志勇は香港にとどまっていた「南来文人」と連携して、シンガポール・マラヤ地区に合致した『現代小学課本』を完成します。かくて、香港で印刷された教科書が、戦後も東南アジアの華僑学校に提供されていきました。南来文人とは、中国大陸から「南方」にやってきた文化人を指します。「南方」は香港だけではなく、「東南アジア」も指します。「南来文人」は、マラヤ/マレーシアの華人による文学活動、「馬華文学」(マラヤ/マレーシアでの華人文学)の重要な担い手でした。1949年の中華人民共和国の成立前後だけでなく、すでに1930年代から日中戦争の混乱を避けて「南下」した文化人が存在します。

1 2 3

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.