トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

マレーシアへ脱出する中国の回族
信仰の自由を求めた先の苦悩

松本ますみ
室蘭工業大学名誉教授
社会・文化
印刷する
マレーシアには近年、イスラーム信仰や教育の自由を求めて移住する中国の回族が増えている。写真はクアラルンプールの寧夏レストラン。(著者撮影)
マレーシアには近年、イスラーム信仰や教育の自由を求めて移住する中国の回族が増えている。写真はクアラルンプールの寧夏レストラン。(著者撮影)

 マレーシアには中国回族が数千人住んでいるといわれている。正式な統計はない。2000年代から留学やビジネスなどで徐々に増え始めた。仕事のうち80%ぐらいはレストラン経営、特にラーメン店(豚肉を使わない、日本では蘭州ラーメンとして知られている麺類)はすでに100軒以上はあるという。その他、IT関連業、運送業、ファッション取引業、教育仲介業などさまざまだ。中国と行き来を繰り返している人が多いが長期滞在ヴィザでほぼ移民状態の人もいる。子どもを国際学校にやっている保護者も多い。なぜマレーシアなのか?

 結論から先にいえば、彼ら/彼女らはイスラーム信仰や教育の自由を求めてマレーシアに来ている。マレーシアは人口の約6割がマレー人で、ムスリム多数派の国家である。

 かたや中国では、2015年から「宗教中国化」の方針が出て、宗教への介入が激しくなった。モスクは中国風に「改築」され、街頭やハラール食品の包装のアラビア語文字は強制的に消された。18歳以下の子どもはモスクに立ち入り禁止である。かつてはアラビア風の様式で中国一ともいわれる威容を誇った雲南の沙甸(さでん)モスクも、今年(2024年)中国風に「改造」された。「中華民族の大復興」へ向けたイデオロギー統一のイスラーム版「完成」であった。建国(1949年)当初、中国共産党は「回民」と呼ばれるイスラーム信仰を持つ人々を「回族」と民族認定した。「宗教中国化」はその回族のアイデンティティの根幹を揺るがしつつある。

イスラーム復興、女学、そして世俗化の波

 回族は人口1000万、チワン族につぐ人口を持つ「少数民族」である。西北に多いが、中国全国に暮らし、漢語を母語とする。外見も漢族とあまり変わらない。マルクス主義は将来的に宗教消滅を目指す。中国共産党政権にとって、宗教が社会で力を持つことはイデオロギーの正統性と体制の凝集力を揺るがす。文革期はモスクを破壊し、宗教書を焚書(ふんしょ)し、宗教指導者を打倒し、宗教学校を閉鎖し、民衆には強制養豚までさせた。信仰深い人々にとっては筆舌に尽くしがたい屈辱でハラスメントだった。

 イスラーム信仰がなければ、回族は漢族に同化されてしまう。それでは、文革の暴力を是認することになる。正直、謙虚、誠信、信頼、平和、清潔をモットーとする先祖伝来の人間らしい生き方をも捨てることになる。そのような危機感のもと、改革開放後、1980年代初頭から中国各地のイスラーム共同体(ジャマ―ア)では、モスクが再建され、人々が礼拝に集まり、宗教学校が作られ、宗教関連書籍が続々と出版された。同時に女性の宗教学校(女学、女校)も作られていった。これら一連の現象は世界的イスラーム復興の一部だった。

 女学は多くモスク付属で、学費は低廉か無料。非識字か半識字の女性を集め、漢語とアラビア語、イスラーム教義を教え、ヒジャブが制服であった。保護者は公立学校の無神論のカリキュラムや漢化を恐れていた。

 女学では「賢妻良母」を謳(うた)っていた。日本でいう「良妻賢母」であるが、文脈は少し違う。女性が母となれば、家庭でイスラーム的倫理を教える最適の存在になる。宗教知識のある妻を夫は尊重し、妻/母は家庭やジャマ―アの精神的支柱となるという解釈で、一種のイスラーム的人権教育だった。ジャマ―アと宗教的エスニシティ回族の再生を女性に託していたともいえる。

 中国政府にとって女学はナショナリズムや無神論の優越、共産党の支配の正当性といったカリキュラム支配が及ばぬ空白地帯であった。また、非識字、半識字者の存在は大国を目指す中国政府の面子にもかかわった。そこで中国政府は9年間の義務教育を2005年から開始した。保護者にも脱貧困のため普通教育は重要だということが周知され、統計上はほぼ100%の子どもが男女共学の公立学校に通うようになった。世俗主義への地ならしだった。

1 2 3 4

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.