トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

中国の所得格差の実態を明らかにする家計調査
中国学へのミクロデータ活用法:社会調査データ編②

馬欣欣
法政大学大学院経済学研究科教授
連載
印刷する
中国家計所得調査(CHIP)は雇用者の賃金や家計の消費支出などを詳細に調べる。調査結果を基に所得格差や貧困問題に関する実証研究が可能だ。写真は大勢の人でにぎわう北京市内の繁華街(2023年2月、共同通信IMAGE LINK)
中国家計所得調査(CHIP)は雇用者の賃金や家計の消費支出などを詳細に調べる。調査結果を基に所得格差や貧困問題に関する実証研究が可能だ。写真は大勢の人でにぎわう北京市内の繁華街(2023年2月、共同通信IMAGE LINK)

私は2004年4月に慶應義塾大学大学院博士後期課程に進学しました。私の指導教官は、著名な労働経済学者である清家篤先生と樋口美雄先生で、日本で労働経済学分野の実証研究の最先端を走っていた先生方でした。そのとき、樋口先生をリーダーとする慶應家計パネル調査(Keio Household Panel Survey:KHPS)プロジェクトが始まりました。私はKHPSチームの一員として、パネル調査や計量分析について基礎から学びました。ミクロデータを用いた実証研究に魅了されました。

私は、中国のミクロデータを使用して、中国労働市場の格差問題を研究しようと決意しました。この分野の関連文献を調査した結果、トップジャーナルに掲載される学術論文の90パーセントが中国家計所得調査(Chinese Household Income Project Survey:CHIP)データを使用していることがわかりました。また、当時のCHIP研究プロジェクトのリーダーは中国社会科学院経済研究所の所長である趙人偉先生と李実先生であることを知りました。そこで、2005年に同研究所を訪れ、KHPSでの経験を生かしつつ、CHIPデータを用いて、性別役割の分離と男女間の賃金格差に関する日中比較研究のアイデアを李先生に説明しました。李先生は共同研究に同意してくださいました。これは非常に幸運なことでした。国際共同研究としてスタートを切り、2005年からCHIPのミクロデータを使用し始めました。

その結果、2006年には李先生との初の共著論文(「中国城鎮職工的性別工資差異与職業分潔的経験分析」) が『中国人口科学』に掲載されました。これは性別役割の分離と中国の男女間賃金格差に関する初の実証研究となりました。現在までにこの論文は引用数が300、ダウンロード数が3862となっています。

一般の研究者が利用可能な「最も優れた家計調査」

CHIPデータの中国語名称は「中国家庭収入調査数拠」、日本語では「中国家計所得調査」です。中国社会科学院経済研究所、北京師範大学中国収入分配研究院、および国家統計局が実施する、全国の代表的な地域をカバーする家計所得調査です。初回の調査は1988年に行われ、その後、約5~7年ごとに調査が実施されています。現在、CHIPのミクロデータは1988年、1995年、1999年、2002年、2007年、2013年、および2018年について構築されており、これらのデータはすべて一般公開され、利用が可能です。

学術研究のためにこれらのデータを入手する場合、北京師範大学中国収入分配研究院のウェブサイト(http://www/ciidbun.org.chip/index.asp?lang=CN)にアクセスし、申請手続きを行います。同サイトでは、中国語または英語のバージョンを選択できます。また、データのダウンロードやその他の情報に関する疑問や問い合わせがある場合は、メールで連絡ができます(ciid@ciidbnu.org)。

国家統計局は毎年、中国都市部と農村部の住民を対象とする全国調査を実施しますが、そのデータは一般の研究者が利用できないものとなっています。一般の研究者が利用可能な最も優れた家計調査のミクロデータはCHIPデータです。

1 2 3

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.