トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

中国の新興企業の分析に役立つ「創業板」データ
中国学へのミクロデータ活用法:企業関係データ編③

劉曙麗
山梨学院大学経営学部准教授
連載
印刷する
「中国のシリコンバレー」と呼ばれる広東省深圳市。「創業板」は深圳証券取引所に設けられた新興企業向け市場だ(写真:共同通信IMAGE LINK)
「中国のシリコンバレー」と呼ばれる広東省深圳市。「創業板」は深圳証券取引所に設けられた新興企業向け市場だ(写真:共同通信IMAGE LINK)

 私は企業のイノベーション活動について10年近く研究をしてきました。そのきっかけは、博士論文の分析からです。

 もともとは、中国およびアジア地域の経済発展について強い関心を持ち、博士論文では、30万社ある中国の企業個票データベースから日系企業を選別するデータ整理とマッチングを行い、中国における日系企業の収益の決定要因について実証分析を行いました(劉2013)。とくに研究開発活動など現地での企業活動と現地販売率の相互作用が日系企業の収益率の向上に大きな貢献をしている、ということが明らかになりました。それから、アジアの企業を対象として、イノベーション活動と企業の成長について研究を深めようと思うようになりました。

 その後、一橋大学イノベーション研究センターに赴任し、企業レベルのミクロデータを用いて企業の研究開発活動について研究を続けました。①どのような日系企業が中国で研究開発を行っているのか(劉2020)、②中国国内企業を対象に、企業規模別・企業所有形態別で企業の資本制約と輸出の効果はどうなっているか、などを明らかにしました。

 こうした研究は「鉱工業企業個票データベース」を利用しました。鉱工業企業個票データベースはとても良いリソースですが、近年(2013年頃以降)の更新は公開されていないため、最新の中国企業の研究開発についての分析に使うには限界があります。そこで中国の上場企業のデータベースを試してみましたが、中国の上場企業が研究開発を行っている比率は必ずしも高くないため、研究開発に関するデータを財務報告書に記載している企業も少なかったです。

 その後、2020年になって、中国の証券会社に勤める友人との会話の中で「もしかしたら『創業板(ChiNext)』に上場している企業は研究開発を行っている比率が高いかも」と聞き、調べてみたら大変良いリソースだと気づきました。創業板データベースとの偶然かつ運命的な出会いでした(笑)。

2009年、深圳証券取引所に設けられた新興企業向け市場

 創業板は「中国版ナスダック」や「ChiNext(チャイネクスト)」とも呼ばれ、広東省深圳市にある深圳証券取引所の新興企業向け市場のことを指します。

 中国には上海証券取引所、深圳証券取引所という2つの証券取引所があります。いずれも1990年に設立され、当初は「メインボード」のみでした。純利益や資本金などの上場条件が厳しいので、メインボードは主に国民経済を支える企業、国の重点企業、基幹産業における企業向けで、成長が見込まれる中小企業やハイテク企業はメインボードに上場して資金調達することができませんでした。2004年5月、深圳証券取引所が安定成長している中規模企業向けに「中小企業市場」を設けたとはいえ、上場条件はメインボードと同じで、成長性の高いイノベーション企業向けではありません。

 その一方、成長が見込まれる新興企業向けに資金調達の場を提供するために、1999年に中国は創業板の設立準備を始めました。ところが、2001年に米国を中心にITバブルが崩壊し、また中国のベンチャーキャピタルが未成熟であったことから、創業板の設立は延期されました。(神宮2009)。結局、創業板が深圳証券取引所に設立されたのは2009年10月でした。

 創業板への上場基準は、直近2年間が連続黒字で純利益累計1000万元以上、または直近1年間が黒字で営業収入5000万元以上、直近期末において純資産2000万元以上、株式発行後の資本金3000万元以上などです。メインボードに比べて上場基準はかなり緩和されました。創業板は成長が見込まれる新興企業の資金調達の場となっています。2022年に東京証券取引所は上場区分を見直しましたが、その中のグロース市場の設立趣旨が創業板と同じといえるかもしれません。

 創業板に上場する中国企業は成長が見込まれる中小企業やハイテク企業で、研究開発やイノベーション活動がより活発であるため、それらのデータが創業板にはそろっているという利点があります。上場企業のデータベースですので、WIND中国上場企業のデータベースから入手できると思います(https://www.wind.com.cn/mobile/EDB/en.html)。私は中国語版を利用していますが、英語版も提供されていると思います。

1 2 3

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.