トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

香港ポップスの歌詞が描き出す「東京」の表象
林夕・黄偉文・陳少琪のヒットソングに共通するもの

銭俊華
東京大学大学院総合文化研究科博士課程
社会・文化
印刷する
香港のポピュラーソングは、いつも香港人のそばにある。その歌の世界に「東京」もしばしば現れる(写真:PIXTA)
香港のポピュラーソングは、いつも香港人のそばにある。その歌の世界に「東京」もしばしば現れる(写真:PIXTA)

 片思いするとき、失恋するとき、卒業するとき、家族を思い出すとき、そして、社会に怒りを覚えるとき、抗議デモで何かの理想を追求するとき……。

 香港のポピュラーソングはいつも香港人のそばにいた。1970年代から流行し始めた、広東語で歌われる数々の香港ポップス。一度も聴いたことのない日本人がいても全然おかしくないが、日本のカバー曲をはじめ、日本でのデビュー、ミュージックビデオのロケ地など、「日本」は香港ポップスにとって欠かせない要素である。

 歌詞の細部にも「日本」がときどき現れる。その中で目立つのは「東京」である。この文章では、しばしば「東京」を題材にする作詞家・林夕、黄偉文、および陳少琪の作品を取り上げて論じてみる。コロナ禍明けと円安の影響で、東京の繁華街や観光スポットでは再び香港人観光客の姿がよく見られるようになった。彼らが以前から持っている東京に対するイメージをポップスをつうじて知ることで、彼らや香港に対する新たな理解や発見が生まれるかもしれない。もちろん、外国人が日本の中心地である東京をどのように感じているかを知ることは、日本の読者にとって自国を理解するうえでも有益だろう。

渋谷を舞台に失恋物語が展開される「東京百貨」

 3人の作詞家が東京を舞台にしたり、東京の要素を利用したりする背景は、言うまでもなく旅行にある。土地面積が東京の半分しかない香港では、東京から大阪へのような「国内旅行」は存在しない。香港を離れる際には「出国」手続きが必要になる。2007年から2016年までの期間では、香港人は年間平均11.4回もの海外旅行をしたといわれている(注1)。

 中でも、日本は人気の旅先である。以下に取り上げる作品が生まれた1990年代後半から2000年代までの期間では、香港からの訪日観光客数は年間6万人程度から50万人程度にまで増加した。2005年の例をあげると、人口に対する訪日観光客の割合は、台湾(5%)に次いで香港(3.9%)が第2位。韓国(2.5%)、米国(0.16%)、中国(0.015%)を上回っており、香港人が日本への旅行をどれだけ好んでいるかがうかがえる(注2)。

 このように日本がますます魅力的に映る香港人は、最もよく訪れる日本の首都・東京に対してどのようなイメージを抱いているのか、香港ポップスの歌詞から探ってみよう。

 陳少琪が書いた「東京百貨」(2007年)では、渋谷という「ヒット商品の森」を舞台にして失恋物語が展開された。行列のできるレストランは「私」と「あなた」の出会った場所であり、消えた窓の明かりは「私」の今の寂しさを象徴している。「恋愛は試着のようなもので/選ぶことこそが幸せなのだ」というフレーズでは、相手を手に入れるよりも、その過程が喜びだったと「私」が自らを慰めているのかもしれないが、同時に、自分はまさに「試着」された服のような存在だったという悲しい解釈もできる。いずれにせよ、歌詞が言う「世界中心」である東京で行われた消費行動を失恋物語に喩(たと)え、それに共感することは、購買力が高く消費文化を謳歌している香港人の心性の一部を示唆している。

 また、「旅」の1つの経由地を象徴する「東京」は、林夕の「如果東京不快樂」(2000年)と黃偉文の「桃色冒險」(2010年)によって描かれる。前者では「東京」に加えてパリ、イギリス、アイスランド、札幌、北極、砂漠、天国、後者では宇宙、戦国、四川、北アフリカ、カブールを縦横無尽に駆けめぐっている。

 「如果東京不快樂」では、旅を恋の旅に喩える。旅の途中で見た風景は持ち帰ることができないが、思い出は残り、また次の旅も待っている。したがって、「たとえ東京が楽しくな」くても、「私はイギリス〔の風景〕を持ち帰り部屋に飾りたい」というのである。

 このようなロマンチックな象徴である「東京」に対し、「桃色冒險」では「東京」は、「艶めいた冒険」の一場面として描かれる。語り手は「赤い着物を着て、空を舞う霜と雪に白く染められながら出発し/そして〔東京〕タワーに降り」ド派手に登場する。「この瞬間、新宿御苑にいて/あなたのことを聞くと四川まで跳んでいく/新たな冒険へ」と元恋人から逃れ、新しい恋を始める。視点や観光スポットによって、「東京」はロマンチックなだけでなく、刺激的な恋の旅の舞台となることができたのである。

格差を問いかける「曼谷瑪利亞」、地元を振り返らせる「東涌日和

 「旅」をめぐって「東京」という表象を使う歌詞で、筆者が好きな作品は、黃偉文の「曼谷瑪利亞」(2003年)と陳少琪の「東涌日和」(2003年)である。

 「曼谷瑪利亞」では、「僕」はバンコクの風俗街で働くマリアと、同い年のガールフレンドのマリアの異同を考える。「同じ名前のマリアで/同じくマリアを信じる/同じく満腹を得て毎日ネイルや買い物をするのか/なぜ1人はバンコクに沈む半生を過ごす運命で/もう1人はただちに東京に飛んでぜいたくを買い漁るのか」とのフレーズでは、新興国出身の女性観光客が東京で消費文化を楽しむ一方で、途上国出身の女性はバンコクで観光客に体を売らざるを得ない現実を比較し、その格差を問いかける。ここでの「東京」は、先述した「東京百貨」と同じく消費文化の象徴であるが、「恋バナ」を超えて他国の不幸な女性(あるいは広い意味での「他人」)に関心を寄せ、自らの幸運や他人への無関心を香港人に反省させる装置になる。「東京」とは無関係な話だが、バンコクのマリアに対し「愛を分け与える」という「僕」の行動には、純粋な関心かそれともサービスの購入か、想像が広がる。後者の場合、今まで香港人がバンコクを訪れた際、マリアのような女性の立場にどれだけ加担していたかという疑問が浮かび上がるだろう。

 陳少琪の「東涌日和」は、普通のラブソングであり、「恋バナ」のレベルにとどまるが、歌詞での「東京」は、恋愛の舞台やブランドとしてロマンを引き立てるものではない。「僕は君とともに花の都〔東京〕に行けず/心斎橋を散歩するためのお金もない」。しかし、香港の電車で(しかも香港では基本的に各駅停車しかない)君と「窓の外の宇宙を眺め」、「旺角から楽富まで/一瞬で将軍澳まで突き進む」ことができる。つまり、「僕」と「君」は、香港の西側のニュータウンの東涌から出発し、東側のニュータウン将軍澳まで遊びに行くことで満足している。東京、大阪、おしゃれな尖沙咀やセントラルなど香港の中心地に行けなくても、2人が一緒にいれば十分と歌われている。まさに、「東京の風景がないが/東涌の風景を独占するくらいはできる」ということである。ぜいたくな海外旅行よりも、地元の風景を楽しんで地味でいいのではないか。この作品は香港人に地元を振り返らせるものである。

 「東京」という表象をとおして恋の旅を歌うほかに、東京で迷うことも歌われている。林夕の「迷失表參道」(2007年)では、表参道で「酔っていないのに/なぜか転んでしまった」「私」は、「泊まる東武〔ホテル〕を探そうと/なぜか迷ってしまった」。「私」は「懐かしく思う西武〔百貨店〕を探し/ここで抱きしめたことがある」ことを思い出した。なるほど、探せないのは道ではなく好きな人だった。「帰り道が見つからず/表参道にたどり着いた/月の光が街を掃き/黄葉が舞っている」という寂しい光景では、「私」は自分をこう慰める。「だったらぶらぶらと歩こう/街灯を数えてみていい/探したいものは見つからなければ/忘れていい」。

 表参道でランチを選ぶのに迷うこともあるかもしれないが、表参道自体に迷うことはないだろうとグーグルマップに恵まれている筆者は思う。ただし、新宿の地下街で迷ってしまうことには共感できる。黄偉文の「地下街」(2004年)は、許されない恋愛を描いている。「新宿には10万人も行き交う/なぜか知り合いと出くわした/2人が街角で抱き合いながらキスするのはなぜと聞かれた」。このように、2人の密会が知人にばれた。そしてその恋は地下へと移った。中国語圏では秘密にすべき恋を「地下情」と呼ぶ。地下街のイメージを活用し、隠された「地下情」を表現するのにぴったりだ。黄偉文は地下街の特徴をどのように活かし、「地下情」を描いているのか。以下のフレーズを見てみよう。

 商店街が沈んだ/君と僕につくるため/終わりがない迷宮を/出口を見つけられなくてもいい/一生終点には至らなくても/迷宮の中で君は僕と一緒にいなければならない

 この「東北西南終わりなく広がる」地下街には実際にはよく見られるラーメン店やパン屋、花屋、本屋などが歌詞にも登場する。物理的な迷いと心理的な迷いを地下街の描写で表現し、さらに地下街というイメージが作品全体に貫かれている点は評価されるべきであろう。

香港人の東京に対する理解は消費文化にとどまらない

 以上の歌詞から見える「東京」の特徴を一言でまとめると、「消費文化」であろう。旅行、グルメ、ショッピング、ホテル滞在などをつうじて恋が描かれている。

 林振強の「新宿物語」(1985年)、「六本木的榻榻米」(1990年)、林夕の「新宿愛的故事」(1994年)、「再見二丁目」(1997年)、甄健強の「成田空港」(2001年)、林若寧の「青山散步」(2009年)もそうである。林夕の「郵差」(1999年)、「富士山下」(2006年)、「上次坐飛機」(2006年)、「花無雪」(2007年)、黄偉文の「目黒」(2004年)、梁柏堅の「赤城千葉」(2009年)などは、東京での秋の黄葉や冬の雪景色など、香港では体験しにくいロマンティックな情景を描いているが、旅行や恋愛の枠組みを超えていない。ポップソング自体も一種の「消費文化」なので、そこから見える「東京」も大衆向けの商品のデザインのようなものであろう。

 ただし、香港人の東京に対する理解は消費文化にとどまっていない。次回では香港の現代詩における「東京」を見てみよう。

(注1)海外移住の情報を提供する「MoveHub」の「World’s Biggest Travellers in 2017」を参照(https://www.movehub.com/blog/worlds-biggest-travellers/ 2023年12月4日最終閲覧)。

(注2)日本政府観光局「日本の観光統計データ」に基づき筆者が算出(https://statistics.jnto.go.jp/ 2023年12月4日最終閲覧)。

ご意見・ご感想・お問い合わせは
こちらまでお送りください

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.