Commentary
抗戦勝利80周年の国際会議と軍事パレード
異例ずくめのキャンペーンから見えた幅と奥行き
2025年9月2日、北京で抗戦勝利80周年を記念する国際学術会議が開かれ、翌日の3日には記念行事として軍事パレードが挙行された。その二つがセットになった集まりに自分は参加している。正確に言えば、会議では論文を用意して参加した出席者の一人として発言し、パレードは天安門の脇に設けられた仮設スタンドで参観した。この二つの行事を通じて垣間見えてくるものとは何か。
行ってみてわかった、党・学・軍共催の学術会議
このたび自分が出席した「紀念中国人民抗日戦争暨世界反法西斯戦争勝利80周年国際学術研討会」(訳せば「中国人民の抗日戦争及び世界反ファシスト戦争の勝利80周年を記念する国際学術シンポジウム」で、後述するように国際的な意味が盛り込まれた長いタイトルになっている)の最初の開催案内を2024年12月に近代史研究所から受けとった時は、中国語で「会議由中国社会科学院主辦,中国歴史研究院承辦。」と記され、中国社会科学院が中心になって会議を企画しているという印象を受けた。
中国社会科学院の傘下に中国歴史研究院があり、同研究院の傘下に近代史研究所があるわけだから、とくに不思議はない。だが実際に行ってみると、会議の主催団体としては、中共中央党史和文献研究院・中国社会科学院・中国人民解放軍軍事科学院の三つの機関がこの順序で並べられ、党・学・軍が共催する会議になっていた。これまでも党史研究機関(中央レベルから地方レベルまで様々な機関がある)や軍の教育研究機関に属する研究者が個人として学術的な会議に出席することはあったし、自分もそうした研究者に個々に出会う機会はあった。しかし自分にとって、今回のような形式の会議に参加するのは初めてであった。
参加者名簿に掲載された152人を整理すると、党史院系の研究者が約4割、社科院・大学系の研究者が約3割、軍科院系の研究者が約1割で、残る約2割が外国人という見当になる。政権政党と軍隊が学術機関と協力して国際的な学術シンポジウムを開くというのは、あまり耳にしたことがない。党の主導性を鮮明にする意味があったのかもしれない。あるいは今回の会議のテーマが党の政治方針と重なり、軍事パレード参観ともセットにされたため、特別なスタイルをとったということであろうか。もっとも、見方を変えれば、党史院系・軍科院系の研究者にとっては、大学関係の研究者や外国人研究者と、いわばおおっぴらに学術交流する場が開かれたことになり、それはそれで意味を持つことであったように思われる。自分に対し、直接、報告原稿のコピーを求めてきた党史院系の若手研究者もいた。
付言しておくと、所属は党史研究機関であっても、昨年死去された金冲及氏のように広い視野で近現代史研究に携わってきた研究者は存在する。今回の会議でも、りすぼん丸事件(注)を地元の文書史料を用いて世界大戦史の中で位置づけ解明した報告は、党史研究機関に属する研究者によるものであった。
注:日本郵船の貨物船で、第二次世界大戦中に日本陸軍に徴用された「りすぼん丸」が、香港から日本へイギリス兵捕虜を移送中に、アメリカ海軍の潜水艦に撃沈された事件。報告は中国の地元住民が捕虜救援に活躍した史実を紹介していた。
党の役割の強調と歴史研究全体の多様化
会議の基調報告的な発言は、やはり「延安」(中国共産党中央指導部が置かれた根拠地)を抗戦の中心に据えるものであり、抗戦勝利への中国共産党の貢献と連合国勝利への中国の貢献を強調するものであった。そして、第二次世界大戦終結後の国連中心の戦後秩序の重要性と平和擁護を主張するという方向付けがなされていた。むろん「語られたこと」ばかりではなく、「語られなかったこと」にも注意しておくべきであろう。基調発言で言及が極めて少なかったのは、国民政府・国民党を中心とした西南地域における抗戦である。2000年代から2010年代にかけ、「正面戦場」という言葉で西南抗戦が力を込めて語られた時期があったことを思うと、その変化は大きい(編集部:関連記事として、角崎信也「習近平政権下で「抗日戦争」研究はどう変わったのか」もご覧ください)。