トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

香港の歴史叙述における「抗日」「祖国」の強調
抗戦・海防博物館の変化

銭俊華
東京大学学術研究員
社会・文化
印刷する
中国の「主旋律」を前面に押し出しつつ地元の歴史を語ることは、抗戦・海防博物館が現在の香港に提示している歴史叙述のあり方であるといえよう。写真は香港抗戦・海防博物館の常設展示室。2024年9月11日(筆者撮影、以下同じ)
中国の「主旋律」を前面に押し出しつつ地元の歴史を語ることは、抗戦・海防博物館が現在の香港に提示している歴史叙述のあり方であるといえよう。写真は香港抗戦・海防博物館の常設展示室。2024年9月11日(筆者撮影、以下同じ)

2024年9月3日、「中国人民抗日戦争勝利記念日」(注1)にあわせて、香港島の鯉魚門(レイユームン)にある香港海防博物館(以下、旧館)が改装され、「香港抗戦・海防博物館」(以下、新館)として正式に設立され、翌日より一般公開が開始された。後で触れるように、鯉魚門は香港の戦略的な要衝であり、要塞・軍営地を経て公園・博物館として整備されてきた場所である。それが近年になり、「抗戦」という文言が「海防」より前の位置に追加され、新館としてリニューアル・オープンしたのはなぜだろうか。本稿ではまず、香港海防史において重要な位置を占めた鯉魚門の海防の歴史を回顧する。そのうえで、1990年代における旧館の設立過程をたどり、さらに国家安全維持法施行前後に筆者が行った現地調査(2017年および2024年)(注2)に基づいて旧館と新館を比較し、歴史叙述がいかに香港と中国との関係に即して形成されてきたか、また、公式的な語りとは異なる声がどのような形で展示空間の中に残されているのかを考察する。

鯉魚門の海防史

鯉魚門海峡は両岸の距離が420メートルでありながら、水深は40メートルを超え、香港島と九龍の間で最も狭い水道として、戦略的要地と見なされてきた。アヘン戦争(1839年〜1842年)中、イギリスが1841年に香港島を占領した直後、阿公岩一帯(現在の海防博物館の所在地を含む)に兵を駐留させた。1843年には初代香港総督が、鯉魚門に砲台と100人規模の兵営の建設を提案したが、ロンドンの本国政府の支持は得られなかった。しかし、1880年代になると、イギリスはフランスおよびロシアからの軍事的脅威に対応すべく、鯉魚門における砲台建設計画を始動させた。1887年には鯉魚門要塞が完成し、当初の施設には堡塁や砲台などが含まれていた。1889年には、要塞の駐留兵は358人に達し、当時の香港全体の英軍駐留兵の10分の1を占めていた。20世紀初頭、英軍は鯉魚門両岸に新たな砲台を設置したが、それに伴い鯉魚門要塞の重要性は次第に低下していった。

1941年12月8日、日本軍は香港への侵攻を開始した。12月18日夜には、日本陸軍歩兵第229連隊の第2・第3大隊が鯉魚門周辺に上陸。これに対し、英兵・カナダ兵・インド兵・華人兵からなる約300人の守備隊が香港島側の鯉魚門一帯を防衛していたが、約2,000人からなる日本軍に圧倒され、鯉魚門要塞およびその周辺施設の大半は、5時間のうちに次々と陥落した。戦後、英軍はこの要塞を弾薬倉庫として転用することを決定した。1965年からは、鯉魚門要塞は香港軍事服務団(Hong Kong Military Service Corps)の新兵訓練基地として使用されるようになった。1980年代初頭に同団の訓練施設は昂船洲の駐屯地へ移転し、鯉魚門の軍営はグルカ連隊(the 2/7 Duke of Edinburgh’s Own Gurkha Rifles)に引き継がれた。1987年、英軍は軍営地を香港政庁に返還し、一部施設は1988年に鯉魚門公園として整備され、一般公開された。

博物館設立過程における妥協

以上は、新館の「鯉魚門砲台展示庁」に設置された展示パネルをもとにした概観である。同展示室では、旧館の設立について、「当時の市政局は、鯉魚門要塞の歴史的価値と建築的特徴を踏まえ、1993年にその修復および博物館への改修を決定し、2000年7月25日に一般市民向けに正式に公開した」と簡潔に説明されている。しかし、中国語圏の教育史に詳しいエドワード・ヴィッカーズの論文および彼による初代館長・呉志華へのインタビューによれば、旧館の設立過程にはある種の妥協があったことがうかがえる(注3)。

1990年代初頭、香港海防博物館の設立準備にあたり、香港の考古学および郷土史に詳しい医師ソロモン・バード(Solomon Bard)が展示構成の作成を委託された。彼は、鯉魚門砲台に関する調査を実施し、その歴史および香港におけるイギリスの存在に焦点を当てる一方、より古い時代への言及を抑えた展示構成を想定していた(注4)。また、同館は、イギリス領香港の皇家香港軍団(義勇軍)(Royal Hong Kong Regiment (The Volunteers))を記念する博物館としての機能を主とする構想もあった(注5)。この背景には、香港義勇防衛軍(義勇軍の前身)の一員として香港防衛戦に参加し、日本軍の侵攻に抵抗したバード自身の個人的経験、1995年の義勇軍の解散、そして1997年の返還に伴う、長年香港に駐留していた英軍全体の撤退といった要因が影響していた可能性もある。

1 2 3

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.