Commentary
香港史・香港人にとっての九龍城寨
清朝の「とりで」が映画の舞台になるまで

このところ、「九龍城砦」というワードを目にすることが増えた。映画「トワイライト・ウォーリアーズ 決戦!九龍城砦」(以下、「トワイライト」と略)が香港映画としては久しぶりにヒットし、その舞台である九龍城寨にも注目が集まっている。私も思わぬ形でその恩恵(?)にあずかっていて、2022年に出版した翻訳書『九龍城寨の歴史』(魯金著、みすず書房)が関連本として注目されたことで、なんとなく私も九龍城寨の専門家のようになってしまった。
この本を手に取っていただいた方ならお分かりだと思うが、前半は漢文引用満載でやたらと情報が細かく、後半になると戦後のいわゆる「暗黒」時代の城寨内部の様子から取り壊し決定にいたるまでのこと細かな描写が続く。翻訳しながら、こんなにマニアックな本を誰が読んでくれるのだろうと思ったりもした。しかも翻訳していたのは2018年から2021年、ちょうど香港情勢が激変していく最中だった。香港における「歴史」の意味づけも変わっていきそうな中、この本がどんな意味を持つことになるのか、多少の不安もあった。香港史の文脈の中でのこの本の位置づけや、この本自体が持っていた歴史学的に見た場合の問題点などについては「訳者あとがき」でかなり詳しく解説しており、その部分はオンライン上でも公開されているので、興味があればぜひお読みいただきたい。[1]
いずれにせよ私自身の予想を超えて、九龍城寨そのものを知るために今この本が読まれているのは、ありがたい限りである。以下、本文中の〔 〕内の数字は関連する『九龍城寨の歴史』のページ番号である。
「九龍寨城」「九龍城寨」「九龍城砦」「九龍城」「クーロン城(砦)」
海賊対策で築かれた「とりで」
あの場所がまがりなりにも「とりで」の役割を果たし始めるのは、今分かっている限りでは、明朝の戦船が駐留した16世紀末~17世紀初め頃である。清代に入り、明朝の遺臣鄭成功の抵抗を封じ込めるため、遷界令(沿海住民の強制移住政策。1661-83年)が敷かれ、一時期この一帯は無人になったが、18世紀末には「九龍台(烽火台)」が置かれ、兵士が駐留した〔p.11〕。その後、海賊対策のために1810年代に砲台が設置される。アヘン戦争(1840-42年)の際にも清軍が駐留し、初期には英軍との衝突も起きた。南京条約によって香港島がイギリスに割譲されると、その監視と周辺の治安維持のために役人が配置されるようになり、1846年頃、役所とそれを囲む城壁が建設された〔p.50〕。中国語で「城」は城壁、ないし城壁で囲まれた都市(役所のある町)を指す。つまり、城壁ができたことで、九龍は「城」を付して呼ばれるようになった。
ここで問題になってくるのは、その呼称である。城壁を築いた後の正式名称は「九龍寨城」である。[2] ただ古い文書ではごく簡単に「九龍」、あるいは「九龍城」という呼び方が多い。後者が英語のKowloon Cityの原語であろう。海賊に悩まされ続けたイギリスは、香港島のヴィクトリア港の治安向上と平地確保のため、対岸の九龍半島も手に入れたいと思うようになる。これは1860年、第二次アヘン戦争(アロー戦争)の結果結ばれた北京条約で実現した。九龍半島の付け根に引かれた割譲地と清の領土を分ける境界線が、現在の界限街Boundary Streetである。この時点では「九龍寨城」は境界線の北側、つまり清朝側にあった。
