トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

肉食の女神の庇護のもとでビールを飲む
中国とインドの農村社会の比較③

田原史起
東京大学大学院総合文化研究科教授
社会・文化
印刷する
インド農村には無数の神や女神が存在しているが、神々の間にはベジタリアンの神とノン・ベジタリアンすなわち肉食の神の区別がある。写真は肉食女神の祠前での会食(2014年、インド南部・テランガナ州ペダマラレディ村にて田原撮影)
インド農村には無数の神や女神が存在しているが、神々の間にはベジタリアンの神とノン・ベジタリアンすなわち肉食の神の区別がある。写真は肉食女神の祠前での会食(2014年、インド南部・テランガナ州ペダマラレディ村にて田原撮影)

共食と個食

「中国の農村での棟上げ式と大宴会」に見た山東省や、中国南方農村の多くでは、大皿に盛られた種々の料理をそれぞれが摘(つま)んで、飲酒しながらのミニ宴会が村中のあちこちで日々、展開している。参加人数が増えれば増えるほど、料理の種類も増え、最大で12皿ほどになりうる。宴会に参加するのに資格による制約はほとんど存在しない。異なる地域や階層の人々が参加することも可能で、むしろ保有する社会的資源が異なる人々の間で共食が起こればこそ、将来の資源交換を見越した新しい社会関係開拓のメリットも生じてくる。

インド農村の食事は、基本的に主食にカレーをかけて食べる、ということに集約され、一枚のプレートが「小宇宙」を構成している。日常的な食事だけではなく、結婚式などでのハレの食事であっても基本は同じ。カレーは、米やチャパティなどの「主食」を食べるためにあるのであって、おかずなどというものではない。ラクシュマンの父親などの食べ方を見ていても、大量の白米にごく僅かなカレーをかけている。村の貧困層の場合、カレーを作る余裕がない場合には塩と緑唐辛子だけで主食を食べることもあるらしい。

このように、インド農村の食事は他人や、ましてや社会を必要としない個人的な営為である。人は主食に意識を集中するので、他者の存在は必要がなくなる。ここから中国のように、決まった時間に皆で食事をする習慣がなくなり、家族の中でも、食べる時間がバラバラである。空腹になったら随時、一人で食べる。筆者のホームステイ中も、しょっちゅう、“Are you hungry?”と聞かれるので、食べるか食べないか、その都度考えねばならず、飲酒できないストレスとも相まって辟易したものである(食事のリズムで一日の時間を区切る中国人との世界観の違い!)。食べれば食べたで、“Take more rice! ”と勧められる。「俺は育ち盛りの中学生じゃないんだぞ!メシじゃなくて酒だ、酒だ!酒もってこい!!」と腹の中で、酒乱亭主のように叫んだものだが、好き好んでインドの村に潜り込んでいる手前、そこでヤケを起こすわけにもいかない。

ここで再び菅野美佐子氏の教示によれば、インド農村の個食にはまた別の意味もある。それは、他者との唾液の混交が禁忌とされる点に絡む。すなわち、同じ皿の料理を箸でつつく中国や日本のスタイルはインドの文脈では不浄を招く行為となってしまう。家族でもバラバラに食事を取るのは、給仕係が必要となるためである。インドでは食事に右手を使うが、自分の唾液がついた手で他の家族も食べるご飯やロティ、おかず(カレー)に触れること、あるいは共有のしゃもじやおたまに触れることはマナー違反となる(かといって不浄である左手を使うわけにもいかない)。したがって、大体は家族の男性が先に食べ、女性は男性がおかわりをする際にご飯やロティ、カレーを皿に盛り付ける役をする。女性は代わる代わる食べ、交代で盛り付け役を果たす。

舞台としての村

インドに滞在経験のある呑助の読者の方で、筆者と同じような経験を「しなかった」人もいるだろう。思い出してみて頂きたいのは、そのような方は主として都市部それも大都市に滞在されていたのではなかろうか。外国人と接することの多い都市部の知識人や中間階級の人々についていえば、彼ら彼女らは個人的嗜好(しこう)にしたがって、人目を気にせず、ほぼ自由に飲酒しているはずである。しかし、都市の中産階級は基本的に世界中、どこでもマンションに住み、ホワイトカラーの職と自家用車を保有して自由に暮らしている。どこも似たり寄ったりで、その国や地域の特色をさほど顕著には反映してはくれない。こうした人々だけを見ていては地域の真相は分からない。その意味で、地域の特徴をつかむには農村に行ってみる必要がある。ましてや、インドは「村の国」といわれる(M.K.ガンディー『ガンディーからの遺言』)ほどであるから、村に行ってみないことには何も始まらない。

ペダマラレディ村は、村全体が一つの「舞台」のようにも見える。村民みんなが舞台の上の役者であり、同時に観客のようである。村民たちはそれぞれのカーストや性別、年齢などに相応しい役割を演じることが期待される。他人に見られているからである。カーストが伝統的な職業と結びついているのも、それぞれの持ち場を守り、「演じる」ことの重要性を高めている。といっても堅苦しいものではなく、タブーとされるポイントを回避すれば、その他は存外に自由である。

たとえば家族成員間の接触のタブーがある。社会人類学の立場から中根千枝が指摘するのは、家族成員は年齢と性別を掛け合わせて四つのカテゴリーに区分される:①年上の男性、②年上の女性、③年下の男性、④年下の女性である。以上のうち、特に接触が忌避されるのは①年上の男性と④年下の女性の間である。筆者のもう一つの調査地、オリッサ州で実際に見聞した例は、兄は弟の嫁を直接見たり、話したりしてはいけないというもの。そのために、ある男性は数十メートルしか離れていない弟の家を訪ねることができない、といっていた。他方で、上記の②年上の女性と③年下の男性のカテゴリーの間の接触となると制約は存在せず、むしろ親密な関係が日常的に形成されやすいという(『家族の構造』)。

そうしたタブーの最大のものが、異なるカースト間での恋愛・通婚であろう。

ある時、村の私立学校校長のシュリニバスのバイクで田舎町のラマヤンペットまで酒を仕入れに行った。その帰り道、人気のない野原にバイクを止めて、いつものようにビールを一本ずつ飲んだ。夕闇の中で、シュリニバスが語り出す。

彼は村で最大人数を誇るムドラージ・カーストの一員であるが、若い頃、他のカーストの女性と仲良くなり、結婚まで考えた。「でも、結婚するとなると、村を出ていかねばならなかったんだ」という。「だから、泣く泣く断念した」。

現在の妻は同じムドラージの出身で、気立ては良いし、後悔はしていない。二人の子供にも恵まれた。

このように、カースト間の結婚は、村落の文脈では依然として激しく忌避される。しかし、タブーが存在するということは、見方を変えれば、タブーの要(かなめ)だけ押さえておけば、それ以外の部分では存外、自由な面もあるということだ。上述の通り、家族内の年上の女性と年下の男性の組み合わせが自由かつ親密なのと同じ理屈である。結婚の場合も村という舞台を退場すれば、実際に、結婚の自由もあり得る。

飲酒という行為もそうしたタブーの一つと考えると、村の表舞台で堂々とやらない、というポイントさえ押さえれば良いことになる。インド(農村)社会を秩序付けている「浄」と「不浄」の関係は、「表」と「裏」のようなものだ。浄はあくまで不浄との関係において浄なのであって、不浄を徹底的に排除してしまっては、浄も成り立たなくなってしまう。飲酒は不浄につながる行為かもしれないが、裏舞台で存在することを許されている。こっそりなら構わない、ということである。

肉食の女神たち

飲酒のための一つの方法は、すでに述べた通り、村を抜け出して田舎町のリカー・ショップやバーに行くこと。もう一つは、村内の「闇市」から仕入れることである。村には表立って酒類を販売している店はない。そこで、シュリニバスに頼んで、彼の知り合いの「お茶汲み坊主」のような少年をどこかに使いにやらせる。坊主は筆者から金を受け取ると夜の闇の中に消えていく。店がどこにあるのか、筆者はいまだに知らない。しばらくすると、少年はどこからか、紙袋に包んだインド産ビール「キング・フィッシャー」を2本、抱えて戻ってくる。しっかり冷えているので、感動する(2014年当時、村の中で、冷蔵庫を持つ店や家庭はごく少数だった)。インドの乾期、4月から6月までは最も暑い時期で、午後の気温は連日40度に達する。そんな日の終わりに、冷えたビールにありつけるのは極楽のようである。

酒が手に入ると、シュリニバスとともに、人目につかない場所を探す。それは放課後の彼の学校だったり、原っぱだったり、カーストの祠(ほこら)のそばであったりする。なぜ、カーストの祠か?ここでは、やや説明が必要だろう。

実のところ、インド農村には無数の神や女神が存在しているが、神々の間にはベジタリアンの神とノン・ベジタリアンすなわち肉食の神の区別がある。たとえば、村の中央にあるハリハラ寺院に祀られているのはベジタリアンの神である。このような「浄」の場所での肉食や飲酒はあり得ないことである。いっぽう「ノン・ベジ」つまり肉食が可能な神(女神)が祀られた祠の脇では、動物の生贄の儀式や肉入りのカレーが供されるカーストの会食が挙行されうる。

2023年現在、村の24のカーストのうち、比較的人数の多い九つのカースト・グループ(そのうち二つはムドラージの下位グループ)については、自分たちが信仰の対象とする独自の女神を祀った祠を保有している。これらの女神は基本的に「ノン・ベジ」である。人々が密やかに飲酒することを許してくれるのも、こうした「ノン・ベジ」の女神たちである。筆者がシュリニバスとよく訪れたのは、そうした場所の一つ、羊飼いカーストであるクルマの信仰する「バヤナ」(Bhayyanna)という女神の祠だった。そうした「ノン・ベジ」の女神は大抵、村外れの農地の中の、ガジュマルの木が生えているような場所に祀られている。テランガナ地域でしばしば見掛ける巨石が据えられている場合もある。

社会的飲酒が存在しないインド(農村)では、飲酒は全て個人的である。インド村落的な文脈では、飲酒はアンダーグラウンドでのみ存在しうる。ロシアの男たちにまだしも社会的飲酒の機会が残されていたのと異なり、内面に向かっていくだけのインドの個人的飲酒者は全く「楽しそう」に見えないことも多い。ラマヤンペットの薄汚いバーで、一人、ウイスキーをあおっていたサリーの中年女性の姿が筆者の脳裏を離れないのは、それが社会的な破滅に向けて一歩一歩、彼女が進んでいく予感を覚えさせるからであろう。

振り返ってみれば、爆竹が鳴り響く中で、豊富な魚介類を含む12皿の料理で埋め尽くされた中国農村家族の宴席の場は、誰もが卓を囲むことを許されるという意味で、中国的社会関係の濫觴(らんしょう)のようにも思えてきた。

解説:インド研究者からみた中国農村

恥を承知で言ってしまうと、中国の農村の明確なイメージはほとんど持ち合わせていない。それはひとえに私が中国農村に関する勉強不足によるところが大きい。しかし、近年メディアに映し出される中国は、経済発展と都市化の急速に進むさなかにあって、近代化した都市のイメージが強く、農村の暮らしの実態は後景化される傾向にある。あるいは、発展著しい都市との対比として、過疎化や景気後退の成れの果ての地方農村という場面が強調して打ち出される印象がある。

だが、本稿で描かれる中国農村は、血縁や地縁による濃密な社会的ネットワークのなかで、村人が共に儀礼・祭祀を行い、爆竹を鳴らして、酒を酌み交わし、同じ卓を囲んで賑やかに食事をするという、豊かな人間関係のなかでの活気あふれる情景が垣間見え、私もその場に居合わせたくなるような思いがした。ちょうどインドで春の訪れとともに祝うホーリー祭(ヒンドゥー教の色掛/水掛祭り)の路地に組まれた焚き火と爆竹、互いの顔に色粉を塗り合いながら上がる歓声、前日から用意した菓子や食事を振る舞い、会話を楽しむ人々の笑顔といった光景と重なる。

しかし、大きく異なるのは、インドのカーストという血縁で繋がる氏族集団(現地語ではジャーティ、ビラーダリーという)に対して、中国では村民小組が人民公社時代の「生産隊」を引き継ぐかたちで、農村のネットワーク体制として現在も息づいていることである。もし村民小組が、居住区画ごとに完全に政治的に結成された単位をベースとしながら、時として親族関係以上に運命共同体的な機能を果たすのであれば、インド研究者にとっては非常に興味深い互助単位である。というのも、インド社会では物理的にも関係的にもどんなに遠くとも、近くの異カーストより遠くの同一カーストとの相互扶助が重視されるからである。

また、こうした中印の違いを踏まえると、中国農村で折に触れて催される宴の場での「共食」が重要な意味を持つこともうなずける。ともに食し、ともに語らい合う。酒の力で気分が高揚し、また酩酊した状態(ある種のトランス状態)で互いの内面を交換し合う。誤解を恐れずにいうならば、共食には(「血」にも相当するような)「内面」の交換を通じて、村民小組内の血縁関係を超えた結束を生成し、維持する儀礼的役割が内包されているのかもしれない。

一方、インド農村では、誰彼とでも食事をするわけではなく、酒を酌み交わすこともない。本稿でも説明されているとおり、カースト制度には浄/不浄の観念が存在し、あるカースト(下位層)から差し出された食事を別のカースト(上位層)が食することができない場合もある。ただし、「共食」という行為が存在しないというわけでもない。インドにおける共食は「ともに食す」こと以上に「同じものを食す」という意味合いが強い。そのため、共食関係にあるのは主に同じカーストに属するか同等の位階のカーストであり、冠婚葬祭や日々の食事のなかで、同じ食べ物を体内に取り込む行為を通じて、互いの同一性を再確認していると言われている。

互助的ネットワークや共食といった同じキーワードで切り取っても、中国とインドの農村でこれだけの違いがあることは、私にとって新しい発見であった。研究者として、各地域・社会の多様性とその背後にある歴史や人々の価値意識を緻密に探求することの面白さと大切さを改めて認識させられたように思う。 

菅野美佐子(青山学院大学)

カリフラワーのカレーとダール(ベジタリアンの多いインド北部のウッタル・プラデーシュ州の村にて、菅野美佐子撮影)
カリフラワーのカレーとダール(2019年、ベジタリアンの多いインド北部のウッタル・プラデーシュ州の村にて、菅野美佐子撮影)
チャパティを竈で焼く女性(ウッタル・プラデーシュ州の村にて、菅野美佐子撮影)
チャパティを竈で焼く女性(2019年、ウッタル・プラデーシュ州の村にて、菅野美佐子撮影)
ご意見・ご感想・お問い合わせは
こちらまでお送りください

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.