Commentary
分節化していくインド農村社会
中国とインドの農村社会の比較②
「社会的非飲酒者」の国
上記(中国の農村での棟上げ式と大宴会)のような中国での「農村調査」を常としてきた筆者が、2009年から新領域プロジェクト「ユーラシア地域大国の比較研究」に関わったことは、一つの転機であった。以来、ロシア農村、インド農村にも複数の拠点を持ち、定点観測を行うようになった。インドの拠点の一つは、テランガナ州のぺダマラレディ村である。
インドでの農村調査を楽しく遂行できるか?この点はかなり、調査者の個人的な、特に酒に関わる嗜好(しこう)性に左右されると思う。正直にいえば、インド農村は、筆者を含む個人的飲酒者にとってはなかなかにしんどい現場である。酒にアクセスすること、そして堂々と飲むこと、この二つが高いハードルとして聳(そび)え立っているからだ。いっぽうで、「社会的飲酒者」、あるいはそもそもが非飲酒者のフィールド・ワーカーにとっては、インドの村は(酒を飲まなくて済むという意味で)願ったり叶ったりの現場であろう。
幸か不幸か飲酒を好むという筆者の性癖のため、ぺダマラレディ出身で筆者の研究協力者であるラクシュマンは、調査への協力のみならず、ビールやウイスキーの調達役も演じる羽目になってしまった。彼自身は非飲酒者で、内心ではアルコールを嫌悪しているであろうから、大変申し訳ない気分で調査期間を過ごした。いっぽうで同じ村のシュリニバスは、筆者が飲酒を欲した際の酒の友である。彼はラクシュマンの幼馴染で、村の私立学校校長をしている。「ビールくらい、別にいいんじゃない?」といって、酒に付き合ってくれる。村内の「闇市」で仕入れて日の落ちたあと屋外で一緒に飲む他、しばしばバイクに3人乗りして、30分ほどかけ、近隣の田舎町であるラマヤンペットに酒を調達に出かける。
中途半端に栄えた農村の中心地の例に漏れず、この田舎町も常に人やバイク、飲食店や露店で溢(あふ)れかえり、埃っぽい舗装道路には至る所にゴミが散乱している。中国でいえば都市と農村の間にある「鎮」のイメージに近い。低い店舗の屋根や街路樹として使われるガジュマルの上には猿の親子が散歩している。店舗の一つには物々しい鉄格子がかかっており、それが酒を販売するライセンスを持ったリカー・ショップである。インドでは、誰でも酒を売って良いわけではないのである。
小さな出来事
2014年の盛夏、ぺダマラレディ村への滞在中のこと。所用でラマヤンペットに来た際、村に戻る前に、近場でバーを探して呑んでいくことにした。「バー」は表通りから少し奥まった、目立たない場所にある。場末のそのまた場末といった空気が漂う。というのも、床はゴミだらけ、掃除が行われている気配も全くないからで、目を血走らせた男たちが、一人か二人組でやってきて、人目を忍んでウイスキーをあおるといった風情なのである。ゆったりビールを飲む、あるいはつまみの料理を楽しむ、そんな場所ではない。飲酒という「悪事」をやらかすためのアンダーグラウンドな隠れ屋。それが、インドの田舎町のバーである。我々3人組は、スパイシーなインド式スナックをつまみに、ウイスキーを飲んだ。もちろんラクシュマンは酒には手をださない。
そんな中で、店内にはたった一人、女性客の姿があった。サリーを纏(まと)った小柄な中年女性、というくらいしか分からない。男たちのいるテーブルからは距離を置いて、バーの入り口に近いところで、壁に向き合うようにしゃがみ込んでいる。いかにも場違いだな、と感じた瞬間、女性は片手に持った透明なポリエステルのコップをあおり、頭部をグーッと仰け反らせてその液体を流し込んだ。
いま、これを書くにあたって、実のところ、記憶がやや曖昧になっている。この時、女性はウイスキーを瓶からラッパ飲みしていたような、そんな朧(おぼろ)げな印象もあるからだ。だとすれば、状況はさらに凄惨さを帯びてくる。
男性が表立って飲酒するのも憚(はばか)られるぺダマラレディ村で、女性が飲酒する姿はついぞ見たことがない。このような女性の姿は、村の中ではけして目にすることはできない。女性は周囲の村の人だろう。村の文脈を抜け出し、男たちの集まるこのようなむさ苦しいバーに来てまで飲まざるを得ない、どうしても欲望を抑えきれない女性がいること自体、インド的文脈における飲酒の罪深さの感覚と、社会的「非」飲酒文化が個人的飲酒者を周縁化せざるを得ない構図を示していないだろうか。
菅野美佐子氏(青山学院大学)の教示によれば、インドでの飲酒の文脈には、低階層の人々が、過酷な労働、低賃金、空腹、疲労などを忘れるための一時的な幻覚剤、つまり大麻や覚醒剤、シンナーなどと同列に位置付けられる側面があるという。そのため、自我や記憶をなくすまで酔っ払う、タチの悪い飲み方をする人も多い。この説明を聞いた時、ラマヤンペットのバーの雰囲気が想起され、ストンと得心がいった。
ゲームのルール
中国農村の調査では、村に入った際には、家族とはいわないまでもせいぜい農民家族の私的な客人くらいにはみなされるべく、人々と酒を酌み交わしてきた。中国では、調査地の人々に、できるだけフランクに語ってもらえるような関係を築くために、一緒に食べること(共食)が何よりも重要だ。社会的飲酒もその延長線上にある。親しくなる前にズケズケと質問をするようなことは避け、まずは共食を通じて身内に近い関係になるように注意を払う。
いっぽうロシアでは、農村の住民でも「インタビュー」を受け慣れている印象を受ける。彼らからは、酒で仲良くならなくても、聞かれたことにはできるだけ正直に応えようとする生真面目さ、を感じる。だが、普段は仏頂面を崩さないように見える彼らが、ある瞬間に破顔一笑するのは、やはりさりげなくそこに置かれているヴォトカの効果によるところが大きかった。ロシア農村では、ヴォトカには特別な力が宿る。
インド農村では、中・露で通用したこうした「ゲームのルール」が通用しない。最初はめんくらったし、実は現在でもめんくらい続けている。社会関係の構築において、飲酒が、さらには同じテーブルを囲むという意味での共食が、役割を果たしえないのである。インドでの「共食」は、同じ竈(かま)で作られた料理を食う行為として捉えられ、同じ場で、同じ時間に「一緒に食べる」ことを意味しないようなのである。
さらに、社会的「非」飲酒者であるインド農村住民の世界は、まるで子供が一緒に遊んでいるうちに自然に仲良くなるのにも似て、社会関係の構築に飲酒の力を必要としない。エンドレスに続くかに思えるお喋りの応酬が、その代わりを果たしているようにも見える。心の垣根が恐ろしく低いように見える一方で、時間をともにすることで親しみが倍加していくような実感もない。社会関係の原理そのものが、中国農村とは異なっているらしい。
分節化する社会構造
抽象的な説明になってしまうかもしれないが、あえて印象論的に、大胆に切ってみよう。インドは一つの巨大な社会であるが、その内部は「分節的」な仕組みがはたらいている。つまり、より大きな集団に「まとまって」いくのではなく、宗教的・文化的な意味で、より小さな集団に「分かれて」行こうとするベクトルがはたらく。集団が小さければ小さいほど、人々のアイデンティティはより身近で、よりしっくりくる対象に求められることになる。
まずは大きなレベルで考えてみる。ペダマラレディ村が属している「テランガナ州」は、筆者が滞在中であった2014年6月に、アーンドラ・プラデーシュ州から分離独立を果たし、29番目の新しい州としてスタートした。インド独立以降、しばしば新しい州が元々の大きい単位から分節化し、独立してきた。なぜ、独立が必要なのだろうか。専門家の間では色々議論があるだろうが、要は、各地の住民が「我々は彼らとは違う」というアイデンティティを追求するうち、よりしっくりくる、小さい単位の方が重要になってくるからだろう。
テランガナの場合、言語的にはテルグ語圏として他のアーンドラ地域と共通していながら、歴史的には異なる経験を持っていた。イギリス統治時代、テランガナはムスリムの王様を冠した「ハイデラバード藩王国」に属していた。この藩王国はテランガナ地方に加え、マラートワーダー地方、カルナータカ地方の三つの地域から構成されていた。インド独立後に言語による州編成の原則でアーンドラ・プラデーシュ州に組み込まれてからも、「我々はアーンドラとは違う!」という意識で独立運動が続いてきた。2014年の分離独立はその願いが成就したものだが、ここではかつての「ハイデラバード藩王国」が復活するのではなく、その一部であったテランガナが新しい「分節」として分かれてきている。つまり、統合・合併という動きは(あるのかもしれないが)少なく、分離・独立こそがインド社会の基本ベクトルに見える。
より小さいレベルでの分節化として、2014年から2019年の間に、県や村でも分離・独立が起きている。調査地の場合、かつてのニザマバード県からカマレディ県が分離・独立した。また、かつてのペダマラレディ村からは、周辺集落であるアヤワリパリィとマルパリィが分離独立し、新しい「村」(グラム・パンチャーヤト)を成立させている。
カーストごとの分節化
現在人口5000人強で、巨大な一つの集落からなるペダマラレディ村でも、「我々村民!」というまとまりの意識は弱い。ここでも人々のアイデンティティは、村という大きな単位よりも、伝統的職業で区別されるカースト・コミュニティに分節化しがちである。村は、24ものカーストと、一つのムスリム・コミュニティ、合計25のグループに分かれている。重要なことは、それぞれのグループは現在でも内婚の単位であり、つまり他のグループとの間の通婚は許されてないことである。結婚式や、カーストごとの祭祀で集(つど)って飲食する場合も、同一カーストのメンバーだけが招かれる。
カーストごとの分節化が進むのにも、理由がある。村の24のカーストの分節は、全く横並びの関係ではない。大まかに「浄」と「不浄」の軸で、宗教・儀礼的な意味で縦方向に序列化されている。すなわち、最も「浄」であるバラモン(僧侶)を頂点に、バイシャ(商人)が続き、人口の大部分は「その他の後進諸階級」(OBC)と呼ばれる中位にあり、最下層とみなされるのが指定カースト(SC)や指定部族(ST)のコミュニティである。さらに、「浄」と「不浄」という抽象的概念が具体的に示される場面として、飲食がある。すなわち、肉食と飲酒は「不浄」を代表するものとして、上位のカーストであるほど忌避する傾向にある。一般に、バラモンやバイシャは菜食主義の非飲酒者である。中位カーストの一部も、こうした上位カーストの習慣を真似ることで、自分のカーストの「浄」性を高めようとする(こうした行動は「サンスクリット化」と呼ばれる)。最末端の指定カースト、指定部族などは「浄」に近づくことはもはや気にせず、肉食、飲酒を好むようである。
研究協力者のラクシュマンの実家、すなわち筆者のホームステイ先の家族は「バンジャリ」という農業カーストに属するが、一家は皆、肉食はするが非飲酒者である。そこには、サンスクリット化のメンタリティもはたらいていたようである。とにかく、両親は家の中にアルコールを持ち込むことを好まなかった。筆者にとっての受難の幕開けである。
ともあれ、飲酒や肉食の基本的習慣がカーストごとに違っていると、共食することができなくなる。カレーの中に羊肉が入っているのに、ベジタリアンの客を招くわけにはいかないからである。とりわけSCやSTとその他の「一般カースト」との間にははっきりした忌避関係がある。こうして食物規制には、立派な社会学的意味が存在する。それは異なる集団の人々を食事に招くことができないため、友人になれず、ましてや結婚できないために、同じ集団内部での結束が強まり、信仰の共同体が次の世代にも再生産されることである(橋爪大三郎『世界がわかる宗教社会学入門』)。こうして村落単位で見れば、カーストごとの分節化が進んでいく。
ただ注意すべきは、分節はひたすら小さくなっていくだけのものではない点である。同一カーストは村や地域、さらには国などの空間の制約を超えて、横方向にネットワークを拡大する原理ともなる。
――飲酒をこよなく好む筆者が、飲酒を「不浄」とする傾向の強いインドの農村でビールを飲もうとすることで見えてきた、インドと中国の農村社会の特徴とは何か?続きは「肉食の女神の庇護のもとでビールを飲む」で。