トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

中国社会の自己認識と改革開放史研究
改革開放を歴史化する新たな潮流を読み解く

中村元哉
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授
社会・文化
印刷する
中国の制約のある学術環境下にあっても、世界の学者と対話可能な改革開放史研究が育ちつつある。写真は北京の国家博物館で開かれた、改革開放40周年の展覧会を訪れた人びと。2018年11月(共同通信)
中国の制約のある学術環境下にあっても、世界の学者と対話可能な改革開放史研究が育ちつつある。写真は北京の国家博物館で開かれた、改革開放40周年の展覧会を訪れた人びと。2018年11月(共同通信)

現在、中国の人たちは、どのような社会的雰囲気のなかで日常生活を送っているのだろうか。その感覚的な雰囲気を正確に把握することは、現地に分け入ってミクロに観察したとしても、あるいは、海外から一定の距離をとってマクロに観察したとしても、いずれも難しいのだろう。なぜなら、中国研究者が繰り返し言及してきたように、中国はいつの時代も単線的にはとらえられない様々な物語を内部に秘めているからである。だからこそ、中国研究者は、それぞれの中国へのアプローチ方法を絶えず点検しながら、多方面から中国を分析するほかない。

とはいえ、中国の人たちが身を置いている社会的雰囲気を少しでも嗅ぎとりたいというのが、とりわけ海外にいる中国研究者の性(さが)である。そこで、「中国は改革開放史をどう認識しようとしているのか」という学術的な観点から、その一端を浮かび上がらせてみたい。いや、この「浮かび上がらせる」という表現は、もしかしたら研究者の傲慢さを示しているのかもしれない。より率直に言えば、このような学術的な観点が現在と将来の中国社会を観察する際のポイントになり得ることを解説したい、ということである。

改革開放史は、党の学習用テキスト『改革開放簡史』や『中国共産党簡史』によると、1970年代後半から現在および近未来を含む時期とされる。その改革開放史がどう研究されているのかを考えたところで社会的雰囲気を嗅ぎとれるはずがない、という冷めた反応もあるだろう。学問と社会、学者と大衆が一体化しているわけではないからである。しかし、この一般論が認められるにしても、改革開放史だけはやはり別格である。というのも、中国の経済発展の源泉が改革開放にあることは周知の事実であり、中国の研究者がその歴史をどのように認識するのかは、中国社会が自己をどのように認識するのかとほぼ同義だからである。

改革開放史の特別な意味

胡錦濤時代から習近平時代に移行した中国は、「四史」と呼ばれる自国史、すなわち、党史・「新中国」史・改革開放史・社会主義発展史を重んじるようになった。とりわけ、この傾向は、中国共産党の結党100周年(2021年)を機に強まった。大胆に要約するならば、中国共産党は、中国共産党史(党史)を中核に据えた中華人民共和国史(「新中国」史)を正史とみなし、とりわけ、中国を豊かにした改革開放史を社会主義発展史の一過程として解釈しようとしている、ということである。ここから分かるように、改革開放史は、中国政治において特別な意味を持つようになった。

この政治的な歴史観は、中国社会を広く覆っている。中国の人びとは、この党の歴史観に日常生活レベルで接触している。たとえば、「四史」の枠組みを導入した学校の歴史教育がその典型であろう。改革開放史は、中国社会においても特別な意味を持つようになった。

1 2 3 4

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.