トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

魯迅研究の隆盛は何を意味しているのか
その深いポテンシャルを考える

鈴木将久
東京大学大学院人文社会系研究科教授
社会・文化
印刷する
魯迅は時代によって多様な読み方がされてきた。写真は天津市の内山書店に設けられた、魯迅の書籍や書簡などが閲覧できるスペース。2023年1月23日(共同通信社)
魯迅は時代によって多様な読み方がされてきた。写真は天津市の内山書店に設けられた、魯迅の書籍や書簡などが閲覧できるスペース。2023年1月23日(共同通信社)

 近年、中国で注目すべき魯迅研究が続々と生まれている。魯迅はいうまでもなく近現代中国において最も重要な文学者である。近代文学の創始者であり、しかも文学史を代表する作家である。当然のことながら魯迅についての研究はアカデミズムの世界では絶えることなく生み出されている。しかし近年の成果は、アカデミズムにとどまらない意味を持っているように感じられる。

 多くの偉大な作家にあてはまることだが、魯迅もまた時代によって多様な読み方がされてきた。魯迅をどう読むかは、時代を反映している。

多様な読み方がされてきた魯迅

 毛沢東時代には、魯迅は中国革命の精神を象徴する人物とされ、いわば革命者としての地位が与えられた。魯迅については、前期と後期を分ける考え方があった。「狂人日記」や「阿Q正伝」など著名な文学作品を書いた1910から20年代と、時事的なテーマについての「雑文」が執筆の中心になり、マルクス主義を受け入れたとされる1930年代を分ける考え方である。毛沢東時代には、前期から後期に向けて魯迅の思想が進歩したとされた。1930年代に書かれた雑文に、魯迅精神の精華である革命的な戦闘性が見出されることが多かった。

 ところがそのような時代に、魯迅についての新しい読み方が生み出された。新たな魯迅を見出したのは、文化大革命時代に農村や工場に下放(かほう)した知識青年と呼ばれる世代であった。たとえば代表的な魯迅研究者の一人である銭理群(せんりぐん)氏は、若い頃から毛沢東と魯迅の二人の影響のもとで成長したと告白している(銭理群『毛沢東と中国』青土社、2012年参照)。彼らにとって毛沢東と魯迅の著作は経典であった。もちろん毛沢東の解釈にしたがって魯迅を読むこと、つまり革命者として魯迅を読むことが求められていた。しかし興味深いことに、都市から離れた下放先で魯迅の文章をじっくり読んだ結果、革命者に収まらない魯迅の多面的な思想が見えてきたという。つまり、当時のイデオロギーのもとで魯迅を読んだのだが、文章を真摯(しんし)に読んだことによって、イデオロギーを超える意味を読み込んだ。魯迅の文章には、そのような力が含まれている。

 文化大革命が終わり、知識青年たちが大学に戻った1980年代、魯迅研究は大きな成果をあげた。当時の知識界の大きな課題は、文化大革命を反省し、新しい近代化の道を探ることだった。そうした中で、かつての魯迅研究と異なり、魯迅が人間の複雑な精神構造に関して独自の視角から探究していたことが注目されるようになった。魯迅の個人主義や人道主義の思想が論じられはじめた。論者たちが注目するポイントも、1930年代の雑文ではなく、1910年代から20年代に書かれた虚構性を持つ文学作品や、文学活動を本格的に始める以前の日本留学時代に向かった。その時代の活動から、魯迅特有の啓蒙思想が生み出される契機が読み取られた。かくして魯迅は、20世紀初頭の中国において啓蒙のために奮闘し、中国の精神思想史に大きな足跡を残した希有(けう)な知識人となった。すなわち文化大革命中に下放先で新しい魯迅の読み方を見出した青年たちが、1980年代の啓蒙の時代に合致するような魯迅研究を生み出した。あるいは、青年たちによる魯迅研究の新たな展開が新啓蒙思潮を導く原動力となったと言えるかもしれない。

 こうした歴史を踏まえて考えたとき、近年の魯迅研究が盛んになっていることにも、潜在的な意味があるのではないかと感じられる。魯迅研究の隆盛に対して、言論統制が厳しいため、安全とされる魯迅研究に多くの人が向かっているという指摘がある。そうした指摘は一面の真実であると思われるが、むしろそうだとしたら、そこから現在のイデオロギーを超える思想が生み出される可能性があると言うべきであろう。魯迅の文章は、時代の危機の中で読まれたとき、新たな意味を生み出す力を持っているからである。

近年の魯迅研究を代表する一冊。生活・読書・新知三聯書店ホームページより。

雑文への「回帰」とその意味

 近年の魯迅研究では、雑文がとくに注目されている。毛沢東時代には革命的な戦闘性ばかりが注目されたが、実際にはより雑多な文体で、時事的テーマのみならず、個人的なエピソードなども書かれている。ただ全体として、前期の文学作品と比べると虚構性が少なく、文学として読むことは容易ではなかった。実のところ、1980年代の研究でも、雑文に意味がないとされたわけではなかった。ただ啓蒙思想に着目したとき扱いきれない課題として残されたと言えるだろう。近年の雑文研究は、1980年代に学生だった世代によってなされており、残された課題を受け継いだと言える。受け継ぐということは、1980年代の啓蒙的な魯迅を否定するのではなく、そこに新たな像を付加することを意味している。近年の魯迅研究をリードする存在であるニューヨーク大学の張旭東(ちょうきょくとう)は、大著『雑文的自覚:魯迅文学的“第二次誕生”』(三聯書店、2023年)の「小序」において、かつての「革命」や「啓蒙」のような大きな物語が無効になっている現在、魯迅の雑文を読むことに意味があると述べている。それでは、魯迅の雑文が持つ現代的な課題とは何だろうか。

 実は魯迅を研究するとき雑文を避けて通れないのは、それが魯迅の全体像に関わっているからである。魯迅が生前にまとめた作品集を見てみると、いわゆる文学作品と呼べる作品集が5冊であるのに対して、雑文集が合計16冊ある。雑文の方が数量的には多いことが分かる。つまり雑文への注目は、魯迅が書いた文章を全体としてとらえようという研究姿勢を示している。魯迅が文学者として虚構作品に力を注ぎ、その合間に雑文を書いたと考えるのではなく、魯迅にとって虚構作品と同等の、ひょっとしたら虚構作品以上に重要なものとして雑文があったと考えることである。こうした姿勢は、魯迅にとって「文学」とは何かについての問い直しに向かうことになる。小説や詩のような典型的な虚構作品のみならず、一見時事的な評論に見える雑文も、魯迅にとっては文学の一環だったのではないかと考えられるようになった。文学とは何かを再検討し、文学の意味を拡大して、その有効性の範囲を根底的に問い直す思考が生み出されてきた。

 注目すべきなのは、魯迅の文学観念を広い視野から問い直すとき、世界の文学現象との同時性が念頭におかれることである。これまで魯迅は中国特有の文学者として位置づけられる傾向にあったが、近年では世界文学の一員として読まれている。それはもちろん、世界の偉大な文学の下部にある一部分という意味ではない。むしろ世界中の文学者が20世紀になってさまざまな形で直面した危機に対して、西洋を含む文学者たちと同時に、別の形で模索をした文学者としてとらえるという意味である。かくして魯迅の文学を考えることは、20世紀の世界の文学を考えることと同等になった。

新しい思想の胎動も?

 以上のような魯迅を契機とした文学自体への問い直しが、現在の中国でなされている。現在の中国の知的な営みを考えるとき、魯迅がキーワードになっていることを見逃してはならないだろう。現在の中国が昏迷(こんめい)の中にあることは言うまでもない。中国の危機には、いうまでもなく中国特有の事情が大きく存在しているが、アフターコロナの時代における世界的な危機とも深く結びついている。あるいは世界的な危機を戯画(ぎが)的なまでに拡大している側面があると言えるかもしれない。そのような、今までの認識が根底から揺るがされるような、しかも中国国内の危機と世界的な危機が分かちがたく結びついている困難な時代において、魯迅の雑文が注目されたのは、決して偶然ではないと思われる。ここからはたして新しい思想が生み出されるのか、それはまだ分からない。萌芽(ほうが)だけで終わる可能性も否定できない。とはいえ、魯迅文学の持つ深いポテンシャルを考えるならば、私たちは魯迅研究に新しい思想の胎動を期待しても良いのではないだろうか。

ご意見・ご感想・お問い合わせは
こちらまでお送りください

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.