Commentary
中国中央公文書館、その謎めく内部を探訪する
中国共産党史研究者による回想録
編者解題:
「檔案(とうあん)」とは、通常、歴史を記録するための証拠とする価値があり、永久または長期にわたって保存する必要がある様々な文献資料のことを指す。日本の国立公文書館のように、世界の大半の国には、この目的のために作られた国単位または省庁単位の公文書館がある。中国では、下は(日本の「郡」の規模に相当する)県から、それより大きい市、そして省、さらに中央に至るまで、専門的に檔案を保管するための檔案館(とうあんかん)が各レベルにある。他の多くの国における公文書館の主要な業務は、法に則って時期が来たら機密解除を行い、公文書の閲覧や利用を必要とする人に対してサービスを提供することにある。しかし、中国はこれと異なり、明清時代の檔案を保管する第一歴史檔案館を除くそれ以外の党や政府の各レベルの檔案館は、長らくの間「党と国家の機密を守る」ことを目的としてきた。改革開放が始まり、とりわけ1987年9月に「中華人民共和国檔案法(とうあんほう)」公布される前後になってからようやく、状況が少し変わるようになった。このエッセイは、中国共産党史の研究者である楊奎松氏が、檔案法の起草の議論が行われていた頃に中国共産党の中央檔案館に行って資料調査を行なった経験を書き記したものである。1977年・78年入学の中国人民大学の同窓会文集に20年前に掲載されたもので、少数の人にしか読まれてこなかった。今回、楊奎松氏の同意を得て、多少の修正を加えてもらった上で、日本語に訳す。日本の読者は、これを読むことで、中国において檔案の機密解除にいかなる困難があり、どのような曲折を辿(たど)ったのかということがわかるだろう。
絶好のタイミング
中央檔案館は、北京市海淀区温泉鎮白家瞳の山に囲まれた場所にある(1993年以降は国家檔案局(こっかとうあんきょく)と合併)。中央檔案館自らの紹介によれば、収蔵する公文書は、中国共産党の創立から1990年までの125万巻、数億ページに上っており、書架の長さは1.3万メートルに及ぶという。国家檔案局と合併して以降加わった、国務院の下部にある部や委員会などの政府機関の公文書も含めるならば、その量と質はため息をつくばかりのものだ。しかし、改革開放以前、中央檔案館の基本的な任務は公文書を収集・管理することと、そして党中央の指示に従って業務を遂行することのみであった。それ以外の人は、中国共産党史を専門とする学者でさえ、中央檔案館で公文書を閲覧することはできなかった。
しかし私は、1984年に中央檔案館に入って資料調査を行うことができた。この機会は、思いがけずやってきたものだ。第一に、卒業してから党中央党校の『党史研究』編集部に配属されたためである。幸運にも中央党校は組織としてのランクがとても高かった。第二に、ちょうど党中央も党の歴史文献をすべて秘密であるとみなすそれまでのやり方を変えようとしており、各国の慣例を参照しつつ「檔案法」を制定すると決めていたことによる。
私が中国人民大学の卒業論文で研究したのは、中国共産党の抗日民族統一戦線政策の形成とコミンテルンの関係についてであった。当時はこの分野での研究はあまりなく、とりわけ資料的条件には限界があった。イギリスや日本、ロシア、台湾や香港の関連する資料の情報を何とかして探し出すことを除けば、国内において価値のある古い資料を探し出せる場所は、私が通っていた人民大学のみであった。共産党の中央党校で働くようになってから、条件はだいぶ良くなったが、私の研究したい中国共産党とコミンテルンの関係についての資料を探すのは、やはり困難であった。
1980年代初頭から、既に一部の党史学者は中央檔案館で資料調査を行うようになっていた。ただ、彼らが行くことができたのは、いずれも中央の関連部門から委託されたプロジェクトに参加していたり、中央指導者の回顧録や伝記の編纂(へんさん)チームに出向していたりしたからだ。いずれも党中央弁公庁の許可を得た集団的なプロジェクトであった。少なくとも私が中央党校で働いていた時期に、個人が申請して資料調査することができたという事例は、聞いたことがなかった。
1983年、私の卒業論文の指導教員である楊雲若(よううんじゃく)教授が、『コミンテルンと中国革命』という本を共著で出すことに誘ってくださった(1988年出版)。1935年の抗日民族統一戦線政策の形成から1943年のコミンテルンの解散に至るまでの下巻を私が担当することになった。中央檔案館で資料調査をしたいと思うようになったのは、このためである。
その頃、個人で資料調査を行うのが難しかったのは、主に審査の手続きに制約があったためだ。人民大学の党史学部の教員を例にとるならば、その多くは中国共産党史を研究しており、資料調査を求めるだけの理由が十分にある。しかし、規定によれば、中央檔案館で資料調査を行う人は誰であれ、必ずその職場の党委員会の許可を得て、紹介状を取得して、さらに上層部に報告していかなければならない。例えば、人民大学の教員は、まず学部の党総支部に報告して、そこで同意を得てから大学の党委員会へ、それからさらに教育部の党委員会へ、そして党中央弁公庁へと報告していき、弁公庁が同意したら中央檔案局(ちゅうおうとうあんきょく)に命令を出し、さらに檔案局が中央檔案館に対応を命じる。言うまでもなく、教員個人が自分の研究のために調査しようとしても、通常であれば党総支部でさえ通るとは限らないし、ましてやこれほどの関門を通らなければならないのだ。
私が当時、申請を出すことにしたのは、党校の責任者の許可さえ得られれば、党校の教員は中央檔案館に直接行って調査をすることができ、党中央弁公庁や檔案局に伺いを立てて許可を得る必要がないということを知ったからだった。このことがわかってからすぐ、私が編集者として働いていた中央党校の『党史研究』編集部の責任者であった何明(かめい)教授に、檔案館で調査してみたいと伝えたところ、彼は報告を書いて試してみたらいいとあっさり言ってくれた。そこで私は、党校の校長に申請報告書を提出した。理由としたのは、抗日民族統一戦線の形成の問題に関する研究が勃興しつつあり、それに関する原稿は『党史研究』の編集部に多くあるが、資料調査をして関連する状況について理解して検証することが必要だというものだった。
当時の中央党校の校長は胡耀邦(こようほう)で、党校の雰囲気はわりと開放的だった。私が報告を出してから数日と経たずに、責任者である副校長が「同意」の指示を出してくれた。私はそれから学校の党委員会の事務所に行って紹介状を受け取り、こうして中央檔案館の門をくぐる「通行証」を順調に手に入れることができた。