トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

中国では「QRコードだけで乗車する人」が9割
北京・上海・深圳――デジタル化で激変した地下鉄&バス①

華金玲
慶應義塾大学総合政策学部訪問講師(招聘)
社会・文化
印刷する
上海市地下鉄「東昌路駅」の改札機(右)と、スマホのアリペイから起動した「乗車コード」。コードを手前のガラス面にかざすだけで改札を通過できる(写真:筆者撮影)
上海市地下鉄「東昌路駅」の改札機(左)と、スマホのアリペイから起動した「乗車コード」。コードを手前のガラス面にかざすだけで改札を通過できる(写真:筆者撮影)

 2023年8月、私は子どもたちと一緒に約3年半ぶりに北京を訪れた。地下鉄に乗ろうとしたら、自動券売機が点検中で使えず、やむをえず駅員のいる窓口を探した。周りを見ると、私たちのように券売機が使えず窓口を探している人たちが大勢いる。そこは天安門広場に一番近い「前門駅」だったので、地方から北京にやってきた観光客たちのようであった。私たちがもたもたしていると、駅員にいきなり身分証の提示を求められた。どうやら私が子どもたちを誘拐しようとしているという疑いを持たれたようだった。中国の地下鉄では改札口に入る前に飛行場にあるような手荷物検査があるが、そこでも大勢の乗客が並んでいた。

 そうして私たちのようなお上りさんたちが地下鉄に乗車するのに苦労している間、北京市民たちは、改札機にスマホの画面をかざして涼しい顔をして通過している。彼らが使っているのがこれから紹介する「乗車コード」である。

ウィーチャットやアリペイのQRコードで乗り降り

 今や中国の地下鉄やバスでは9割以上の乗客がスマートフォンの画面にQRコードを表示して改札を通過する「乗車コード」を利用している。同じ2023年8月に深圳に行ったときには、ウィーチャット(微信)の中に乗車コードが存在することを事前に友人から知らされていたので、地下鉄に乗る際にそれを使って大変便利だった。スマホでウィーチャットを開き、その中の「小程序(ミニプログラム)」を立ち上げる。すると、画面にQRコードが表示されるので、それを改札機に備えられたカメラに向けてかざすと改札ゲートが開く。目的地の駅の改札機も同じ要領で通過できる。改札口を通過して2分ぐらいすると、ウィーチャットペイから乗車料金が引き落とされたとのメッセージが届く仕組みだ。

 上海のバスも同じ乗車コードで乗車することができた。ところが、上海の地下鉄に乗ろうとして乗車コードを立ち上げ、スマホに表示されたQRコードを改札機のカメラにかざしてみたが、角度を変えて何度かざしてみても改札機はいっこうに反応してくれない。調べたところ、どうやら上海の地下鉄はウィーチャットの乗車コードには対応していないらしい。ウィーチャットがダメならアリペイ(支付宝)で試してみようと思ってあれこれ検索したら、「上海地下鉄Metro大都会乗車コード」というものが出てきたのでそれを立ち上げてみた。すると今度はすんなりと認識され、改札口がやっと開いてくれた。こちらも下車した後にアリペイから乗車料金が引き落とされる仕組みになっている。

 その後、再度北京を訪れたときには、現地の友人からの情報で、アリペイの中で「出行」で検索して北京の乗車コードを起動した。これを使えば、北京の地下鉄、大興空港への空港快速列車、自動運転のBRTと、市内の交通はどれも乗車できる。

1 2 3

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.