Commentary
香港の現代詩における「東京」というイメージ
周漢輝、鍾國強、黄碧雲、陳麗娟、葉英傑、梁秉鈞の作品から
拙稿「香港ポップスの歌詞が描き出す「東京」の表象」では、香港の作詞家がさまざまな「東京」をどのように描写し、それをつうじて「恋」をいかに物語っているかを紹介した。実は、「東京」と「恋」というパターンは香港の現代詩にも見られる。周漢輝の「神保町――東京散策、詩の五」(「神保町——東京散策,詩五」2018年)はこのように書いている。
この本は君の未着を静かに待っていた/書棚の中で何年も堪えていた/それは計算できるだろう、体内の/すべての文字を調節することで、思考し記憶する
(這本書默待你的未至/在書架上忍受多少年月/它該會數算,調度體內/所有字詞,去思考與記憶)
元の持ち主は映画を勉強し、作る/広告を。本業をやめる前に蔵書をすべて売った/違う? それは出版後長い間倉庫に埋もれていた/想像することさえできないだろう、君と彼女が
(舊主人修讀電影,拍攝/廣告,放棄本業前盡售藏書/不?它出版後長埋書倉/就不可能想像你與她是)
香港人、遠いところから東京を訪れたのか?/君は詩を読み詩を書く、彼女も楽しむ/詩の広義を――ラーメン味噌焼酎/浴衣JR電車温泉花火大会
(香港人,遠道來訪東京嗎?/你讀詩寫詩,她也同好於/詩的廣義——拉麵味噌燒酌/浴衣JR電車溫泉煙火大會)
「君」と「彼女」は東京に旅行に行った。詩人である「君」は神保町を訪れ、古本が彼の訪れを待ち望んでいるかのようなロマンチックな想像をしている。しかし、「彼女」はグルメや遊びにしか興味を持っていない。「矢口書店の映画脚本から/小津安二郎をなかなか見つけられないうちに/大島渚は君を見つけた」と、「君」は好きな監督と互いに尋(さが)し尋して覓(もと)め覓め合い、まるで恋をしているかのようだ。一方、「街の奥深くに迷い込み、君と彼女は/方向を見失い、喧嘩が始まるところだった」。古本とロマンチックな関係を想像するのとは逆に、「彼女」との関係はリアルすぎる。この作品は香港ポップスと同様に、「東京」をつうじて「恋」を物語っているが、古本とのロマンと、「彼女」との日常のモヤモヤの対比が面白かった。
ポップスは消費文化の一部として消費者の好みに合わせるため、その中で描かれる「東京」は作品の「デザイン」となり、描写が浅いことは一般的である。それに対し、香港の現代詩はマイナーなジャンルだが、市場の需要への迎合やメロディーの制約がなく、そこで描かれる「東京」はより立体的で思考を促すものになる。本稿では、周漢輝をはじめ、鍾國強、黄碧雲、陳麗娟、葉英傑、梁秉鈞の作品を論じてみたいと思う。
箱の中に箱が詰まっている場所で、蚕のように死ぬ
詩人・鍾國強は2001年に「東京印象」を発表した。新宿について彼はこのように描いている。
黒いコートの重さ/ネオンが歩いている/紙くずと眉を上げる/煙を吐く/ぬいぐるみを取る/階段がカタカナへ伸びている
(黑色大衣的重量/霓虹在走/揚起紙屑和眉角/吐一口煙/夾一個玩偶/樓梯伸向片假名)
警戒する目が開いた/曲がり角の人々とチラシ/カートゥーンのウサギ/豊満なラインを通す/マクドナルドの満腹感/尿に腐食された柱に/歩かない灯りがかかっている
(一只警目睜開/轉角的人流和傳單/卡通的兔/走過豐滿的線條/麥當勞的飽饜/尿餿的柱/懸一只不走的燈)
ネオン、タバコ、ゲームセンターなど、ごくありふれた新宿の風景だが、そこは冷たくストレスを感じる空間であり、多くの事象が同時に動いており、性的欲望もじわりとにじみ出る。その中で「尿に腐食された柱」と、そこにかかっている「歩かない灯り」はまるで別の空間に存在するかのように、静止している。繁華街の生命力は常に、このような不安、猥褻(わいせつ)、腐朽と共にある。
作家の黄碧雲が書いた散文詩「東京・愛の亡霊」(「東京・愛之亡靈」1997年)は、東京から感じた不穏をより明白に語っている。
この箱の中に箱が詰まっている場所で、私は蚕(かいこ)のように死んでいる。/電線は電線に繋がり、線路は線路と交差し、東京の空は、ばらばらで意味をなさない。/一棟の百貨店から別の棟へそしてまた別の棟へ、東西南北館が地下街に繋がる。私は流れる人混みの中で回る。箱の中の女の子のように回る、回る〔…〕
(在這盒子套着盒子的地方,我像蠶蟲一樣死亡。/電線連接着電線,路軌交叉着路軌,東京的天空,支離破碎,無從有意思。/一座百貨大樓到另一座再到另一座,東南西北館接地下街,我在流動的人群中轉轉轉。盒子舞孃一樣轉轉轉〔…〕)
百貨店の「箱」から「箱」へ、「私」は音楽箱の中の女の子のように閉じられたまま永遠に回り続ける。または繭(まゆ)に包まれたかのように死んでしまう。こうした都市の圧迫感は香港でも感じられる。詩人の陳麗娟は「亡星之城」(2007年)で香港について次のように書いている。「我々は管を通して、一棟また一棟の白いビルの間を這(は)っていくしかない/毎日オフィスのトイレに座り、味がしない卵を産む」。黄と陳は、アジアの大都会で暮らす「私」や「我々」を経済動物である蚕や鶏にたとえている。つまり、家畜のような存在である。
箱の中で私たちはコーヒーを飲む。箱の中で私たちはしゃがんでおしっこをする。箱の中で私たちは箱の中のアニメ・成人映画を見る。ガラス箱の中で私たちはパチンコをし、電車の中で私たちは互いの脇を嗅ぎ合う。目をそらし、ドアはしっかり閉まっている。/私の名前を尋ねないで。話しかけないで。近づかないで。
(在盒子裏我們喝一杯咖啡。在盒子裏我們蹲下來小便。在盒子裏我們看盒子裏的動畫/成人電影。在玻璃箱裏我們打彈珠,在電車車廂裏我們互相嗅對方的腋下。別過臉去,門關得緊緊的。/不要問我的名字。不要跟我說話。不要走近我。)
食事、排泄、性、賭博、娯楽。箱の中で「私たち」はそれらの行為をする。こうした箱の中の生存と生活は、生産のために行われることである。なぜなら、「私たち」はまた電車という箱に乗り、会社という箱で働かなければならないからだ。そして都市の中で人々は物理的に近づくほど、心理的には互いを拒絶したくなる。「髪を赤く染め、へそに穴を開けよ、東京の若者のように、男はスカート、女は黒い口紅。ただし、一二時半までに終電に乗ることを忘れるな、明日は八時半に出勤し、永遠に遅刻しない」。労働者はある程度の「自由」を楽しめるが、すべての行動は依然として厳しく管理されている社会の中の生産を目指している。
「東京・愛の亡霊」では、音楽箱の中で「回る、回る」女の子が2度も登場する。その直後に「每個人只看到她自己」と書かれている。それを訳すと、「誰もが自分しか見ていない」とも「誰もが彼女しか見ていない」とも読める。人混みの中で自己肯定への欲求は存在するかもしれないが、他人の視線にさらされる不安も潜んでいる。詩人に描かれた女性は、音楽箱の中の人形のように扱われたり、「モノ」として見られたりする。鍾國強の「東京印象」では、原宿のアイスクリーム店の隣にいる「女の子たちの気持ちは/そこに埋まっている/安価なアクセサリーの中に/金髪とルーズソックの間に/一つの視線/列車の音が遠ざかる」と描写されており、その視線の主体は詩人なのか、それとも他の誰かが「金髪とルーズソックスの間に」に視線を注いだのか、ということが示唆されている。
以上2作よりも、女性のモノ化について克明に描いているのは、葉英傑の「AKB48」(2016年)である。
彼女たちは全員に名前があるが、君は/覚えていない;君は彼女たちの顔/体のラインを覚えている。〔…〕
(她們都擁有名字,但你/記不清;你記得她們的樣子/身體線條。〔…〕)
詩の冒頭では、アイドルを務める女性たちの個人として尊重される「名前」が「君」に忘れ去られ、その代わりに顔と体のラインだけが注目されていることが示されている。踊っている人も、ポジションがないメンバーも、凝視されているのは「呼吸」、「髪の毛」、「足」、「一部の上半身」などのパーツである。
彼女たちは次々と舞台裏に退く。わずかな時間の中で/前の衣装を脱ぎ捨て、新しいものに着替える/スタッフの指示に従い/自分の服を認識し、できる冒険をする/下の暗闇から出て、どちらに進むべきか?/大きな撮影照明がそこにある/光の中で自分を開く/彼女たちはどんな愛を手に入れるのだろう?
(她們魚貫退下到後台,在短時間之內/把上一套表演服丟開,換上另一套新鮮的/透過工作人員指示,了解/自己的穿著,可以作的冒險;/從下面暗處出來,應該趨向哪方?大光燈在那邊/在光中張開自己/她們獲得哪種愛?)
アイドルもまた衣装のようにすぐ脱ぎ捨てられたり、新しいものに替えられたりすることだろう。たとえ自分がモノとして見られることを理解していても、「彼女たち」は自発的に、どこかを露出することが許されるのかを考える。そして「下の暗闇から出て」「大きな撮影照明がそこにある/光の中で自分を開く」という性の商品化に関する連想をもとに、「彼女たち」は「どんな愛を手に入れるのだろう」と詩人は問いかけている。
日本人の「彼女」――重ね着した衣服の中に丁寧な拒絶を秘める
以上の作品から見て、鍾國強、黄碧雲、そして葉英傑が描いた「東京」は、冷たくて活気に欠けた場所であり、独立した個性を持つ人物が登場していないように思われる。それに対して、梁秉鈞の「あの東京のバーテンダーのせいで」(「都怪那東京的酒保」2000年)では、異なる個性や文化背景を持つ人物が登場している。日本人女性の「彼女」は、日本語をしゃべれない北米出身の「彼」を連れて、東京のバーに飲みに行こうと思うが、バーテンダーに予算を聞かれた「彼女」は怒った。そして「彼女」と「彼」は、古い家屋の間で老舗を探し、そこには「彼女の懐かしむ地元の人情と食べ物」があった。この詩の焦点は、西洋人の「彼」が日本人の「彼女」に対するややオリエンタリズム的な想像にある。
彼の文化は比較的に単純で率直だ:ハンバーガーと/ポテト、彼にはまだ教えていない/服に重ねている花柄のジャガード生地がある女性をどのように扱うべきか/彼女について階段を上がり/着物のひのしをかけた笑顔に/重ね着した衣服の中に丁寧な拒絶のようなものがあるかどうか知らない
(他的文化比較簡單乾脆:漢堡包和/薯條,還未教曉他如何去善待/一個衣服上有那麼多層暗花的女子/他跟著走上樓梯,面對和服熨貼的笑容/不知層層衣褶裡面有沒有一種禮貌的排斥)
〔…〕彼はウナギと穴子の違いがわからない/彼にとって異文化の横断は美しくも危険だ/やわらかくて白い肌をたどって進むと/致命的なトゲがあるだろうか?次の料理で/彼は許されざる軽率な誤りを犯すかもしれない/彼はそれが誘いなのか、拒絶なのかわからない/酔っ払った赤らんだ瞳が近づいて、こう呟いた/「あのバーテンダーのせいで! あのバーテンダーのせいで!」
(〔…〕他分不出鰻魚和穴子/他只覺跨越文化是美麗而危險的/沿著那些粉白的肌理進去有沒有/致命的細刺?也許下一道菜/他會犯下不可寬恕的魯莽的錯誤/他不知那是邀請,還是拒絕/當湊過來的酡紅的瞼孔,喃喃說著/「都怪那個酒保!都怪那個酒保!」)
重ね着された着物やそのジャガード生地、日本料理をつうじて、「彼」が「彼女」に抱く神秘的で刺激的な、曖昧で含蓄に富むオリエンタリズム的な想像が描かれている。こうした想像は、日本人女性に対する詩人自らの想像なのか、という疑問が残る。詩人が北米出身の「彼」に対するステレオタイプも含んでいる可能性がある。なにしろ、詩人の視点には豊かな感情や異文化交流があり、「暖色の」東京が確認できた。
本稿では、香港の詩人・作家が描いた「東京」を紹介した。現代都市における疎開感や女性のモノ化などのテーマは、日本の読者にとってやや古く感じられるかもしれないが、そうした「東京」をつうじて香港の詩人・作家が何に関心を持っていたのかをうかがうことができる。また、香港にも詩があり、「東京」はときおり詩の題材や舞台として登場し、香港の人々に考えさせる要素となっている。この点を日本の読者に伝えられれば幸いである。
最後に、本稿で言及した6人の詩人・作家は香港で有名であり、または多くの文学賞を受賞した実力者である。業績の並びではなく、これらの作家たちの日本とのつながりに意識を向けて紹介させていただくことにした。
周漢輝(Chow Hon Fai、1979年〜)
詩人・作家。小説家の滝口悠生の『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』(2019年)によれば、周(チョウ)は、「背が高くてやせていた。耳が隠れるくらいの髪の毛を真ん中で分け、眼鏡をしている」。『高校教師』(1993年)を見て森田童子の「ぼくたちの失敗」(1976年)が好きになったらしい。2014年の民主化運動に触れた詩集『光隱於塵』(2019年)は2021年に香港の公立図書館から撤去された。
鍾國強(Derek Chung、1961年〜)
詩人・作家。筆名は鍾逆。日本人フリーライター・Youtuberの平坂寛が2015年に香港のヘドロ臭い錦田河で巨大魚クラリアスを釣って食べたことを題材に、2年後短編小説「塘虱王」(2023年出版された小説集『動物家族』に収録)を書いた。季刊『びーぐる 詩の海へ』第47号(2020年4月)に鍾のインタビューと2019年の香港デモをテーマにした詩3篇が掲載。
黃碧雲(Wong Bik Wan、1961年〜)
小説家。『溫柔與暴烈』(1994年)、『烈女圖』(1999年)、『末日酒店』(2011年)、『烈佬傳』(2012年)、『微喜重行』(2014)、『盧麒之死』(2018年)など数多くの小説を執筆。作品の再版、さらに中国本土での出版を拒否している。
陳麗娟(Chan Lai Kuen、生年不明)
詩人・作家。あだ名は「死猫」。詩集に『有貓在歌唱』(2010年)。エッセイ集『不能抵達的京都』(2015年)は、日本語留学時代の体験や、京都の町屋、銭湯、織物など、いろいろ思い出しながら、氏の故郷・香港のことを考える作品である。
葉英傑(Yip Ying Kit、生年不明)
詩人。周漢輝によれば彼と葉は年が近い。東京の旅をきっかけに、「東京晴空塔,或其他觀光塔」(2014年)、「江戶東京博物館」(2014年)、「在池袋尋找吃晚飯的館子」(2014年)、「往酒店的路上」(2015年)を書いた。
梁秉鈞(Leung Ping Kwan、1949年〜2013年)
筆名は也斯(イェース)。小説家、詩人、批評家、学者などとして活躍していた。2008年に出版された『往復書簡 いつも香港を見つめて』は、四方田犬彦との往復書簡集で、梁の和訳詩や2人の香港・東京に関する考察が含まれている。和訳詩集に『アジアの味 也斯詩集』(池上貞子編訳、2011年)がある。