Commentary
著者に聞く⑨――島田大輔さん
『中国専門記者の日中関係史』(法政大学出版局、2025年3月)

中国学.comでは、現代中国および中国語圏の関連研究の中から、近年注目すべき著作を出版された著者にインタビューを行います。今回は日中関係史・メディア史の専門家で、『中国専門記者の日中関係史』の著者である島田大輔さんにお話を伺いました。
問1 まず、本書の主人公と言える太田宇之助について伺います。そもそもなぜ太田宇之助という人物に興味を持たれたのでしょうか。また本書の着想を得たきっかけを教えていただけますか。
(島田)本書のテーマのきっかけは、修士課程までテーマとしていた昭和戦前期日本のイスラーム政策の研究が博士課程入学後、史料的な理由で行き詰まったことにあります。
新しい研究テーマに悩んでいたところ、指導教員の劉傑先生(早稲田大学教授)より「戦前期の雑誌を徹底的に読みなさい」とアドバイスをいただきました。早稲田大学図書館の書庫に籠もり、『中央公論』に始まり、『改造』『文藝春秋』『日本評論』『外交時報』『支那』などを片っ端から読みました。そうした作業の中で、戦前の雑誌の中では中国評論、つまり中国とどういうふうに付き合っていくのかとか、中国が今後どうなるのかといった評論が非常に多いことに気付きました。また、書き手の中に中国問題を専門とする新聞記者がかなり多いことも引っ掛かりました。
何名かの記者が視野に入りましたが、その中でも「これは!」と思った人物が東京朝日新聞記者であった太田宇之助(1891~1986年)でした。太田の評論は、雑誌を散読、乱読していてしばしば目に留まりました。何故なら、彼は、中国が今後どうなるのか、そして日本と中国の関係はどうあるべきかということに関して、ユニークにして、確固たる持論を有していたからです。当時の論壇で主流だった「中国非国家論」(中国人には近代国家形成能力、統治能力が欠如していると決めつける議論)と一線を画す議論を展開していた太田はまさに異色の存在であり、彼の足跡を辿(たど)るのに夢中になったことを覚えています。それが2011年の夏頃で、そこから本研究がスタートしたのです。
ただ、それ以前のことから考えると、学部3回生だった2003年に中国(北京、大連、瀋陽、長春、ハルピン、上海)を旅行したことが大きいかもしれません。特に、上海ではまだ昔の建物が多く残っていた旧共同租界の日本人居住地区(虹口)を歩き回り、日本人居留民に関心を持ちました。ですので、卒業論文は当初、戦前期上海の日本人居留民を研究テーマとしていたのですが、こちらも史料的な理由で行き詰まり、2001年の同時多発テロをきっかけにイスラームへの関心が高まっていたことから、戦前期日本のイスラーム政策にテーマを変更した、という経緯がありました。太田は上海に特派員、支局長として長年駐在した居留民の一人であったので、学部の時に出来なかった研究がやっと博士論文で出来たという考え方も出来ます。
問2 戦前日本の中国専門記者とはどのような存在なのでしょうか。また太田宇之助は、たとえば尾崎秀実などと比較して、どのような点で異彩を放っているのでしょうか。
(島田)中国専門記者とは、中国問題を専門とした新聞記者のことです。戦前期日本の新聞社・通信社は、本社に支那部・東亜部という専門部局、そして、中国大陸に独自の通信網を有していて、そこに属する中国専門記者は、それぞれの中国取材・駐在経験に根ざした報道・言論活動を展開していました。彼等は、中国駐在特派員と本社の中国関連ポストを往復し、中国に関する報道に携わりました。また、その執筆活動は、自社の新聞に止まらず、総合雑誌・専門雑誌等に署名記事を積極的に掲載していました。