Commentary
著者に聞く⑧――田原史起さん
『中国農村曼陀羅』(東京大学出版会、2025年7月)

中国学.comでは、現代中国および中国語圏の関連研究の中から、近年注目すべき著作を出版された著者にインタビューを行います。今回は農村社会学、中国地域研究の専門家で、『中国農村曼陀羅』の著者である田原史起さんにお話を伺いました。
問1 田原先生は長らく中国農村を研究されてきましたが、本書のタイトルにある「曼陀羅」「円環」というアイデアには何が込められているのでしょうか。
(田原)社会学者の鶴見和子先生の『鶴見和子曼荼羅』(藤原書店)という本からインスピレーションを得ています。ただ、中国語で使用される表記は「曼陀羅」の方なので、こちらを採用しています。また、本書は個人論文集ですが、統一的なテーマで貫かれているというよりは様々なものが混ざり合っており、その意味でも曼陀羅という位置付けが相応しく思えました。
さらに深いレベルで、曼陀羅図は農村でのフィールドワークにも関連してきます。新しいフィールドに入った当初は様々な現象が混沌として渦巻いて見えます。研究フォーカスが定まってくることで徐々に秩序を持ち始め、雑多な要素の中から中心点が現れ、他の要素がそこにつながり関連づけられていくという構造を、序章では「曼陀羅図としての農村」と表現しています。例えば第3章、貴州石村の教育ビジネスの話では、寄宿制私立小学校の創設という「事件」が曼陀羅の中心にあり、その周りを様々な要素が取り囲んで、説明を与え、事件の背後にある事情を深掘りしていく方法をとっています。
また「円環」という概念については、前著『草の根の中国』では「循環」という言葉を使いましたが、農村では何かが「回り続ける」こと、それ自体が大事なんだということをフィールドの観察から見出しています。「円環」も同じで、人や物や情報や資源が回り続けることで暮らしが維持され、問題が起きても村民が無理せず、自分たちのできる範囲で解決し、なんとか生活を回していく、せいぜいその辺りを目標にすればいいのではないか、というメッセージを込めています。
問2 執筆に当たって、特に苦労したことは何でしょうか。
(田原)この本は「執筆」と言っても、第1章だけが書き下ろしで、他は既に発表している文章を選択して組み合わせる作業でした。最初のフィールドエピソード、「豊城農村調査挫折記」は、1996年の江西省留学中に執筆し、未発表のまま30年ほど眠っていた原稿を「発掘」したものです。なので、本を作る際には特に苦労というものはなく、むしろ楽しい作業でした。あえて言えば、自分の気に入っている文章を全部、収録すると膨大な量になってしまうため、セレクトして削っていく作業が一番難しかったです。
問3 「第Ⅰ部 農村ビジネスの郷土性」では、中国各地の農村コミュニティのビジネスが取り上げられています。なかには橋や道路、小学校の建設のような「公共事業」も含まれ、なぜ国費を投じたり、地方政府がやったりしないのかという素朴な疑問が湧きます。こうしたビジネスの「合理性」はどの辺りにあるのでしょうか。
(田原)中国の農村は1960年代から70年代の人民公社時代、「自力更生」を強いられる状況の中で、政府に期待せず自分たちで問題を解決する習慣を持っています。
公共問題を解決するための資源の三領域として「公」(政府)、「共」(コミュニティ)、「私」(市場)がありますが、自力更生が主体となった中国の農村では、「共」がそのベースにありました。一方で、市場経済化が進む中で、農村住民自身による「農村ビジネス」が、商売の論理を通じて公共的な問題を解決するような流れも存在していて、とても面白いと思っています。
これが第一部の内容ですが、大事なことは、農村ビジネスというものが農民の家族主義とも結びついていることです。つまり農村から叩き上げて成功した人が地元の名士になると、郷土の歴史に名前を残したいというモチベーションから橋や道や学校など「公共的な」事業に貢献するようになります。これは純粋な公共心というより、明清時代の「郷紳(きょうしん)」に連なる歴史的なDNAとして、彼らが持っている価値観の延長線上にあるものです。