トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

著者に聞く⑤――鈴木隆さん
『習近平研究』(東京大学出版会、2025年1月刊)

鈴木隆
大東文化大学東洋研究所教授
連載
印刷する
本書は、東西文化の融合を特色とする日本文化の影響の下、「ドロドロ」した中国文化圏の研究と「サバサバ」した欧米諸国の研究との間の折衷的な作品となっている、と著者自身は評価する。写真は中国共産党の第18期中央委員会第1回全体会議で、党総書記に選出された際の習近平。2012年11月15日(共同通信社)
本書は、東西文化の融合を特色とする日本文化の影響の下、「ドロドロ」した中国文化圏の研究と「サバサバ」した欧米諸国の研究との間の折衷的な作品となっている、と著者自身は評価する。写真は中国共産党の第18期中央委員会第1回全体会議で、党総書記に選出された際の習近平。2012年11月15日(共同通信社)

問4 中華圏でも英語圏でもない、隣国である日本で習近平を研究する強みは何でしょうか。反対に、留意点もあれば伺いたいです。

(鈴木)習近平の個人研究を具体例に挙げて説明しましょう。

拙著『習近平研究』と同じく、習近平という政治指導者を真正面から論じた英語圏の代表的研究として、オーストラリアの元首相ケヴィン・ラッドの研究が挙げられます(Kevin Rudd,On Xi Jinping: How Xi’s Marxist Nationalism is Shaping China and the World, Oxford University Press, 2024. 以下、『Xi Jinping』)。中国語圏の成果としては、『不合時宜的人民領袖――習近平研究』(台湾独立作家出版、2023年。以下、『人民領袖』)という本があります。著者の鄧聿文(とう いつぶん)はかつて、中国共産党の中央機関が発行する日刊紙の記者でした。

鈴木・ラッド・鄧の筆になる上記3冊を比較すると、日本・欧米諸国・中国文化圏における中国政治研究の「色合い」――政治家という特異な人間集団をめぐるさまざまな謎を解明するための基本的な視座、分析方法、叙述のスタイルの違いが明瞭にみてとれます。

鄧『人民領袖』が、「文史哲」と総称される文学・史学・哲学を重視する中国文化の伝統的な人間理解の仕方を引き継いで、政治家の心理や性格、個人と集団をめぐる愛憎、それらに由来する権力闘争などに注目するのに対し、ラッド『Xi Jinping』において、政治の営為の理解は、徹頭徹尾、欧米の社会科学的な概念と方法によって貫かれています。その結果、最高指導者になる前の習近平の個人史や中国の政治文化的要素は、分析の射程から基本的に捨象されます。中国近現代思想史の碩学(せきがく)であった故・野村浩一氏は、かつて欧米の中国研究の印象を「サバサバしている」と述べたことがありますが、ラッドの著述はまさしくその表現にふさわしいでしょう。

一方、鈴木『習近平研究』は、東西文化の融合を特色とする日本文化の影響の下、そうした「ドロドロ」と「サバサバ」の折衷的な作品となっています。欧米由来の社会科学的分析を基礎として、前近代の王朝支配の政治的伝統や、指導者の政治的死生観などの「東洋」的な政治文化にも配慮しています。こうした柔らかな政治感覚が日本の研究者の強みでもあり、欧米流のいわゆる「科学志向」から見れば弱みなのかもしれません。ただし、この点に関するわたしの立場は、「方法/調理法」はあくまで「対象/素材」が決めるもので、その逆ではないというものです。

また、以上とは異なる角度から、『習近平研究』と日本文化とのかかわりにも言及しておきましょう。わたしの理解では、本を書くことと、論文を書くことはいくらか意味が異なります。論文は、個別の問いに対しその答えを導き出せばそれでよいのですが、書籍の場合はそれに加えて、「内的に統合された1つの物語の世界」を創り出さなければなりません。その際にわたしが参考にしたのは、『荒木飛呂彦の漫画術』(集英社、2015年)でした。周知のように荒木氏は、代表作『ジョジョの奇妙な冒険』の作者であり現代日本の巨匠漫画家の一人です。同書は、漫画を「総合芸術」と語る作者が自身の作品を題材として漫画作成の技法を解説した本です。この点でも、鈴木『習近平研究』は日本文化の産物と言えます。

実際、「読ませるものを書く」という方法論において、荒木『漫画術』は多くの示唆に富んでいます。荒木氏によれば、漫画作品の「基本四大構造」は「キャラクター」、「ストーリー」、「世界観」、「テーマ」ですが、わたしが思うにこれらは、政治家の評伝を物す際にもほぼそのまま適用が可能です。『習近平研究』で言えば、「キャラクター」は習近平、「ストーリー」は政治家・習近平の成長物語、「世界観」は現代中国の政治史的背景です。書籍全体を貫く「テーマ」は、マキャベリの『君主論』を現代中国に置き換えて政治家論、リーダーシップ論を語るというのが拙著の内幕です。

問5 率直に申し上げて、今後の中国で習近平の個人崇拝がさらに進むと、晩年の毛沢東や現在のプーチンのような問題、例えば権力の暴走や後継者の不在といった問題が解決できなくなるのではと考えてしまうのですが、これらについていかがお考えでしょうか。

(鈴木)習近平が「第二の毛沢東」や「第二のプーチン」、あるいは「第二のブレジネフ」になる危険性は間違いなくあります。それらのリスクをはじめ、権力継承の問題についても、『習近平研究』(特に第八章と終章)で詳しく解説していますので、ぜひ、そちらを参照してください。

1 2 3 4

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.