トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

著者に聞く⑤――鈴木隆さん
『習近平研究』(東京大学出版会、2025年1月刊)

鈴木隆
大東文化大学東洋研究所教授
連載
印刷する
本書は、東西文化の融合を特色とする日本文化の影響の下、「ドロドロ」した中国文化圏の研究と「サバサバ」した欧米諸国の研究との間の折衷的な作品となっている、と著者自身は評価する。写真は中国共産党の第18期中央委員会第1回全体会議で、党総書記に選出された際の習近平。2012年11月15日(共同通信社)
本書は、東西文化の融合を特色とする日本文化の影響の下、「ドロドロ」した中国文化圏の研究と「サバサバ」した欧米諸国の研究との間の折衷的な作品となっている、と著者自身は評価する。写真は中国共産党の第18期中央委員会第1回全体会議で、党総書記に選出された際の習近平。2012年11月15日(共同通信社)

薄熙来については、習近平と薄熙来はともに支配体制の門閥出身の点で共通していますが、政治行動の面で違いがあります。しばしば言われるとおり薄熙来は、出世のため民衆の歓心を買うことに注力したポピュリストでした。自身の政治的業績を社会に向けて宣伝することにも熱心でした。自己PRへの強い意欲は、文化大革命終了後、中国社会科学院でマスメディア学を専攻した経験に由来しているのかもしれません。

一方、習近平は、最高指導者になる前の、四半世紀の長きに及ぶ地方指導者時代には、表面的には地味で目立たない存在であろうとし、手柄をひけらかさない奥ゆかしい人物との評判でした。しかし拙著で指摘したとおり、実際には習近平も各任地での統治の実績を、おおやけには目立ちにくい各種の方法を通じて、他の統治エリートに向かって集中的かつ積極的にアピールしていました。この点、ポピュリスト的傾向が強い薄熙来に対し、習近平は徹底したエリート主義者と言えるでしょう。

問3 本書には同時代研究の側面と、政治史の側面の両面があるかと思います。執筆にあたって、特に苦労したことは何でしょうか。また、それをどのように克服されたのでしょうか。

(鈴木)まず、研究者としてのわたし自身の政治意識において、同時代研究と歴史研究は、分析対象として扱う時期が異なるだけで、どちらも政治学の概念と方法を用いて分析するうえで本質的な違いはありません。同時代の政治家であれ、書物でしか知らない政治家であれ、自分が直接対面して深く掘り下げた話し合いができない点では変わりません。外国人の地域研究者であるわたしにとっては、習近平も毛沢東も、自分の内面の存在感はさほど大きな違いはないのです。

次に、事象の解釈と評価については、中国政治史上での「タテ」の特殊性と、世界史あるいは同時代の国際政治における「ヨコ」の一般性という2つの観点から考えるように努めています。一般性や普遍性に関しては、新たな着眼点や理解のヒントを得るため、自分の専門分野以外の新書などを多く読むように心がけています。

話のついでに、資料についても一言ふれておきましょう。歴史研究に比べると、同時代研究は、確かに資料環境に恵まれています。言い換えると歴史研究では、「誰も見たことがない、使用したことがない」という資料発掘の意義が高く評価されがちです。実際、『習近平研究』の場合も、多くの「内部資料」を活用している点がセールスポイントの1つです。

しかし、本音を言えばわたしは、研究資金やコネクションの面で入手や閲覧の苦労をすることなく、みなが公平に使用できる一般的な公開資料を使って、新たな事実の発見や、先行業績とは異なる解釈・視座の提示を行うほうが――いくらか語弊のある言い方ですが――「王道にして上の上」の研究だと思っています。お金をかけてレアな「素材」を使った料理が美味しいのは当たり前。近所のスーパーで安く簡単に手に入る材料を、「調理法」を工夫して人に喜びを与える料理を作る――それがわたしの理想とする研究のスタイルです。いわんや、重要な問題が眼前にあるにもかかわらず、資料が新たに公開されなければ論文が書けないというのは、政治学徒としては、社会的責任の放棄と言われても仕方ありません。

誤解のないように強調しておきますが、お金と時間、労力をかけて貴重な一次資料を追求する努力を否定するつもりは毛頭ありません。わたし自身、常にそのように努めています。ただしその場合も、自分が所有する希少価値の高い資料は、後学の人びとのために、最終的には社会に広く公開すべきです。わたしも、『習近平研究』の執筆にあたって入手した内部資料は、いずれ大学図書館などに寄贈して学界の共有財産にするつもりです。

1 2 3 4

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.