トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

著者に聞く②――周俊さん
『中国共産党の神経系』(名古屋大学出版会、2024年6月刊)

周俊
神戸大学大学院国際文化学研究科講師
連載
印刷する
本書は中国共産党の情報システムを「神経系」と表現し、様々な公刊・未公刊の文書資料と斬新な研究方法により、その全貌を歴史的に明らかにすることを試みた。写真は香港中文大学に所蔵されている『内部参考』。(2023年8月24日、周俊氏撮影)。
本書は中国共産党の情報システムを「神経系」と表現し、様々な公刊・未公刊の文書資料と斬新な研究方法により、その全貌を歴史的に明らかにすることを試みた。写真は香港中文大学に所蔵されている『内部参考』。(2023年8月24日、周俊氏撮影)。

中国学.comでは、現代中国の研究者の中から、近年注目すべき著作を出版された著者にインタビューを行います。今回は中国共産党史の専門家で、『中国共産党の神経系』の著者である周俊さんにお話を伺いました。

問1 そもそもなぜ中国共産党の情報システムに興味を持たれたのでしょうか。また本書の主な課題を教えてください。

(周)中国共産党の情報システムに興味を持ったきっかけは、中国の様々な檔案館(公文書館)や図書館での資料調査です。私は2014年から2017年にかけて中国大陸を渡り歩き、可能な限りの方法で秘密主義の壁を乗り越えて、様々な史料館で共産党の内部文書を自らのメモ帳に書き写す修行を行いました。

当初関心を持っていたのは、毛沢東時代において共産党が地方主義反対の名目で在地の政治エリートを対象に行った粛清の問題でした。しかし、各種の党内文書の原物に触れる中で、新たな疑問が湧き上がってきたので、様々なリスクがあるのを承知の上で発想の大胆な切り替えを決断しました。例えば、こうした膨大な文書は同時代の毛沢東らに読まれていたのか。だとすれば、それはどのような方法で伝達され、またどのように読まれていたのか。そもそも、あの広大な中国で、北京の中南海に居を構えた共産党の指導者たちは国家の動静をどのように把握していたのか。周囲はみな恐れをなして都合の悪い真実を伝えず、独裁者は周囲のヨイショする声に踊らされる「裸の王様」になるという童話が共産党政権のもとでも再演されたのか。これらの疑問はまさに本書の原点となりました。要約すると、共産党による情報の収集、管理、伝達、利用を1つのシステムとして見なし、制度的要因・人的要因・思想的要因に着目しながらその全貌を歴史的に明らかにすることが本書の主な課題です。

問2 執筆に当たって、特に苦労したことは何でしょうか。また、それをどのように克服されたのでしょうか。

(周)共産党は、情報の取り扱いに細かく神経を使う秘密主義の政党ですから、研究上の資料収集は難題であり、また政治的に不測の事態を招きかねないという心理的重圧もあります。これに関連して本書の第1章は、情報統制の大前提となる秘密保持制度の問題を分析しました。冷戦の中でアメリカや(台湾に移った)中国国民党は様々な手段を講じたものの、共産党の内部文書を入手することは極めて困難でした。にもかかわらず、共産党は異様なまでの恐怖感に基づき、過剰な防諜(ぼうちょう)体制を維持していました。しかし、曖昧かつ広範な国家機密の定義が逆に原因となって数多くの党内文書がゴミとして捨てられたり、あるいは古紙として売り出されたりする予期せぬ事態が生じました。

その後、中国の改革開放の実施や冷戦の終結によって、人的交流が活発に行われるようになったため、学者たちが情報統制の隙間から流出した資料にアクセスする余地も出てきました。本書で『内部参考』(香港中文大学所蔵)、『中共重要歴史文献資料彙編』(米UCLA所蔵)、および中国の古書市場で流出された資料を利用できたことには、このような背景があります。

資料収集には地道な努力やフットワークの軽さが必要ですが、どんな資料がどこで見つかりそうなのかを反射的に感知する嗅覚はもっと大事です。嗅覚のトレーニングは、資料の来歴、利害関係および保存管理の仕組みを吟味すること、いわば史料批判から始まります(編集部:周俊さんの資料収集の成果は『中国現代史資料目録集:毛沢東時代の内部雑誌』でも、オープンアクセスで閲覧可能です)。

1 2 3 4

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.