トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

文化コンテンツが中国で直面する困難:中国文化産業のレッドライン
「00后」のネットスラングで知る現代中国③

張志和
東京大学大学院博士課程
連載
印刷する
文化産業にとって中国は巨大市場だが、国内の厳しい創作環境や海外の文化コンテンツに対する規制など、乗り越えなければならない障害が多い。写真は北京市内の映画館に掲示された映画「君たちはどう生きるか」のポスター。2024年4月3日(共同通信社)
文化産業にとって中国は巨大市場だが、国内の厳しい創作環境や海外の文化コンテンツに対する規制など、乗り越えなければならない障害が多い。写真は北京市内の映画館に掲示された映画「君たちはどう生きるか」のポスター。2024年4月3日(共同通信社)

 14億人の人口、約11億のネットユーザー数、そして世界第2位の経済規模を誇る中国は、既に文化産業の巨大市場となっている。映画の興行収入を例に取れば、2024年1~8月の中国市場の累計興行収入は約6億ドルに達しており、北米を超えて世界第1位となっている。世界中のエンタメ企業にとって、中国市場への進出は非常に魅力的だと言えよう。

 しかし、インターネットが発達しているにもかかわらず、中国国内では「墙」(通称グレートファイアウォール、中国大陸地域から海外サーバーへの接続を遮断するシステム)の存在により、Google、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、YouTube、Netflixなど、海外で広く知られている主要なウェブサイトが原則として一切利用できない。この結果、多くの海外の文化コンテンツはネットを通じて中国市場に容易に進出できないのが現状である。

 中国市場に進出したいなら、海外の文化コンテンツは中国の企業などと協力し、特別なルートを通じて進出することは可能である。このプロセスは中国で「引進」(導入)と呼ばれる。しかし、この「引進」プロセスには、国内外の協力だけでなく、最も重要かつ不可欠な関門がある。すなわち「過審」(政府の内容審査を通過する)である。これには、作品内の不適切な内容の削除や変更を伴うことが多い。本記事では、中国における文化コンテンツの審査について詳述し、それに伴う議論や逸話についても紹介する。

「建国以降、動物は妖怪になれない」

 中国では、書籍や雑誌、テレビや映画、ゲームや漫画など、いかなる形式の文化作品も合法的に販売されるためには、政府の関連部門による審査を通過する必要がある。これはすなわち「報批」(申請書を提出する)、「送審」(審査に進む)、「過審」(審査を通る)という手続きである。インターネットを基盤としたウェブ小説、漫画、アニメ、動画、ライブ配信、ゲームまたはSNSなどは、国が政策を制定するよりも発展が速く進んだため、最初は審査が緩かったが次第に厳格化していった。

 このような審査制度は、創作者や消費者を含め多くの不満を引き起こしている。このため、審査を担当する国家広播電視総局(略称:広電総局)は、ネット上で「総菊」(局と菊は中国語の発音が同じ)と揶揄され、長年にわたって皮肉の対象となっている。特に2014年には、広電総局が「8月から10月にかけては愛国主義に関連するドラマしか放送できない」、「『早恋』(未成年の恋愛を指す)が良い結末を迎えてはならない」など、物議を醸す新規制を発表したという噂が広まった。その中で最も広く注目を集め、今でも若者の間で流行語となっているのは、「建国以後不許成精」(中華人民共和国の建国以降、動物は妖怪になってはならない)(筆者注:古代中国文学の中で妖怪や神は常に重要な役であるが、マルクス主義は無神論なので妖怪や化け物を認めないため)という規定である。広電総局はこの規制がデマであると否定したが、実際に見ると、それ以降、現代中国を舞台にした映画やドラマでは、たとえホラーやファンタジーなどが題材の作品であっても、物語の結末では基本的にすべての超常現象に「夢オチ」や「主人公の想像」など「科学的」な説明を付けるようになっている。

1 2 3

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.