Commentary
現代中国の都市をつくったのは、誰だろうか
改革と開放後の都市の成長を考える
改革と開放後の現代中国では、都市空間が急激に広がった。それには当然ながらさまざまな主体がかかわっていたが、とりわけ本稿が注目するのは、農村である。農村が一主体となって都市をつくったことは、中国ならではの現象であり、また政治学の観点からすれば、実に面白い現象である。
世界の都市開発の歴史をたどれば、都市をつくっていくインセンティブを持つのは一般的に都市の側である。例えば、アメリカの場合、都市の自治体が企業や資本そして人材誘致を目指して、他の都市と競合していく過程で都市が成長した。その過程では、都市政府と企業が手を組んで大きな影響力を発揮した 。
現代中国にも都市政府の主導で都市化が進んできた側面が確かにある。都市に所在する地方政府は、所有する土地の使用権の譲渡益で歳入の確保を図り、不動産開発企業は、低価格で購入した土地使用権を利用して建設した住宅を、都市住民に高価格で売却することで資本蓄積を実現した。このことは、確かに現代中国においても、都市政府が不動産開発企業と利害を一にしたことが、都市空間の急拡大に欠かせない要因であったことを意味する。
都市をつくった農村が、現代中国にはある
一方で、現代中国では世界の都市開発では見られない現象が起きていた。そこでは農村が都市をつくっていたのである。これは、現代中国の土地問題を考察する際にしばしば用いられてきた財産権の観点からしても、見落とされがちな側面である。
農村も都市をつくる主体となっていたということは、一体どういうことだろうか。一般的には、都市が成長すれば農村は衰退ないし消滅すると考えられている。そのため、都市化を論じるときには、多くの場合、農村と都市の緊張関係が強調される。ところが、現代中国の場合、農村が主導して不動産建設を行い、現在の時点からすれば、それらの区域が都市の一部を成すようになった場合がある。かつては都市周辺に立地していた農村が、土地の利用形態を農業から不動産業に転換した結果、都市側のつくった空間と、都市的空間として一体化したのである。
それでは、なぜ、都市をつくった農村が現代中国には現れたのだろうか。その理由は、現代中国社会が社会主義の制度を基にしていることに求められる。