Commentary
止まらない反腐敗闘争と動揺する人民解放軍
習近平の圧力強化が危険水準に?

習近平の勢いが止まらない。就任以来、もはや代名詞となっている反腐敗闘争は、第三期政権になってなお、高い強度で続けられている。第一期政権(2012~2017年)では石油部門、第二期政権(2017~2022年)では公安、司法などの政法部門が、そして2022年以来の第三期政権では、軍がターゲットとなっている。2023年から軍の高官の失脚が相次ぎ、軍の安定性と実力に対して海外メディアから疑問が呈されている。
相次ぐ軍高官の摘発
習近平政権の安定的な権力基盤と不安定な政治運営という特徴は、筆者は繰り返し指摘してきたところである〔編集部:習近平の不安定な政権運営などを参照〕。魏鳳和、李尚福と二代連続での国防部長の失脚、ロケット軍指導部の更迭はすでに言及したところだが、軍高官の摘発はとどまるどころか、さらなる拡大を見せている。一時フィナンシャル・タイムズに報じられた董軍国防部長の失脚は、実際に取り調べを受けた可能性はあるが、結果的に発生しなかった。その後、習近平の信頼する軍幹部の一人と目されていた苗華(中央軍事委員会委員、政治工作部主任)が職務停止の上、取り調べを受けていると発表された。続報がなく、最終的な処分はまだ不明だが、習近平の軍運営に大きな影響を及ぼすことは間違いない。
実は、上に挙げた数人にとどまらず、反腐敗闘争の摘発はいっそう拡大している。党や軍による処分は明らかにされていないものの、全国人民代表大会(全人代=国会に相当)代表の職務から解任された軍幹部は十数人に上っている。その中には空軍前司令員丁来杭、ロケット軍元司令員周亜寧、中央軍事委員会聯合参謀部副参謀長の張振中なども含まれている。さらに、何ら公式のアナウンスはないものの、本来出席すべき活動に姿を現していない高級幹部が複数人おり、事実上失脚した可能性が高いと思われる。陸軍司令員李橋銘、武装警察司令員王春寧、海軍政治委員袁華智、陸軍前政治委員秦樹桐ら、いずれも上将(大将)という軍の最高階級の大物である。とりわけ注目すべきは制服組ナンバー2である中央軍事委員会副主席を務める何衛東である。全人代閉幕以来、公の場に現れておらず、恒例の植林活動や、中央周辺工作会議などに不自然に欠席している。何らかの問題を抱えていることはほぼ間違いなく、失脚の可能性が高まっている。
このように、陸海空ロケット各軍種はもちろんのこと、政治部門、参謀部門、装備部門、さらには武装警察まで含めてさまざまな部門にわたって、高級幹部が続々と失脚している。特に集中的に標的になっているのは、武器調達に関わる装備部門とロケット軍であり、ロケット軍に至っては、2015年の設立以来三代の司令員がことごとく摘発されている。現在軍において進められている腐敗摘発は驚くべき規模である。
習近平に対する挑戦か
人民解放軍の中で一体何が起きているのか。秘密主義の中国においても、軍はとりわけ情報が少なく、実情は不明である。そのせいかさまざまな見方が生じているが、特に、軍内で習近平に対する挑戦が発生しているという観測が広がっている。これまで習近平に近いと考えられていた苗華の失脚が一つの根拠となりうるが、現時点では推測の域を出ていない。苗華と習近平については、福建・浙江・江蘇省を含む旧南京軍区(現東部戦区)でキャリア上の接点があったことと、これまでの苗華の重用ぶりを考えるに、深い信頼関係があったことは間違いないだろう。しかし、かつて毛沢東が深く信頼していた劉少奇や林彪と袂(たもと)を分かったように、個人間の実際の関係は変化するし、それは外部からはうかがい知れない。果たして苗華は習近平のスケープゴートとして犠牲になったのか、それとも習近平との間に矛盾が生じたのかは分からない。