Commentary
共産党員になるのはどんな人か、党員になるメリットはあるのか
中国家計所得調査(CHIP)と中国総合社会調査(CGSS)から読み解く
はじめに
6月30日に、中国共産党中央組織部は2023年末の「党内統計公報」を発表し、党員数および性別・年齢階層別・入党時代別・職業別にみるそれぞれの構成を明らかにした。そうした数字から、党員数の持続的増加に加え、党員の高齢化や高学歴化が進んでいることが窺われ、その背景に党員身分が就職や昇進に有利だという実利重視の風潮があると日本では報じられている。
公式統計によれば、党員数は第12回党大会の1982年から第20回党大会の2022年にかけて、2.47倍に増えたものの、入党要件の1つである18歳以上の成人人口に占めるその割合は同期間中6.7%から8.6%へと小幅な上昇に留まった。共産党員は中国社会で依然として栄誉と共に責任のある特別な存在なのである。
ところが、共産党員身分の正体や機能に関する公式統計の多くが公表されていない。例えば、どのような属性を持つ者が入党を認められやすいか、党員となった者は就職、給与、昇任などで一般人に比べて得しているか、時間の経過と共にこうした状況が変化するのか、などについてはよく分からないところが多い。
本稿では、中国家計所得調査(CHIP)の7回の調査、中国総合社会調査(CGSS) 2003-2021の12回の調査の個票データから関係する項目を抽出し、①入党時の年齢および教育との関連が年代の推移と共にどのように変化してきたか、②個人の属性および家庭要素が入党にどのような影響を与えたか、③給与に表れる党員身分のプレミアムがどの程度のものか、について定量的に分析し、一党独裁体制下における党員身分の正体や機能への理解を深めたい。
共産党の細胞たる党員の若返り
「党内統計公報」によれば、2010-23年の13年間に、60歳以上の党員の割合は25.7%から29.0%に上昇した。これは同じ年の総人口に占める60歳以上人口の割合(13.3%→21.1%。国家統計局による)を大きく上回るが、高齢化のペースは党員の方が全人口に比べて遅い(3.3ポイント<7.8ポイント)。背景に、時間が経つにつれ、党員になった(入党)時の年齢が若くなっていることがあると推測できる。
ここで、生年、入党年が分かるCGSSの12回調査をプールして、党員となった時の年齢(入党年-生年)を算出し、また、入党年別に集計したその平均値、変動係数(標準偏差を平均値で割ったもので、入党年齢のばらつきを表す)を図1のように示すことができる。ただし、観測値の比較的少ない1955年以前および2015年以降は省いている。
同図から以下の統計的事実を挙げることができよう。①観測の対象期間中、入党時の平均年齢も入党者間の年齢差も明らかに異なっている。②入党年齢をベースとすれば、観測期間を特徴の異なる4つの時期に分けられる。すなわち、1960年代までの安定期、1970-80年代前半の上昇期、1980年代後半から90年代前半にかけての安定期、1990年代後半以降の若年化期、である。③入党者間の入党年齢のばらつきは1980年代初頭まで傾向的に増大してきたが、それ以降の長い期間にわたり、高止まりの状況を続け、近年は再び増大する傾向を見せる。