トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

改革開放初期の中国における「新権威主義」
1980年代、「権威」はいかに議論されていたか

李暁東
島根県立大学国際関係学部教授
政治
印刷する
2012年11月15日、中国共産党の第18期中央委員会第1回全体会議を終え、北京の人民大会堂の壇上に並ぶ総書記に選出された習近平氏(中央)ら新政治局常務委員。翌2013年11月には「全面的に改革を深化させる」という目標を掲げた第18期中央委員会第3回全体会議が開かれた(写真:共同通信IMAGE LINK)
2012年11月15日、中国共産党の第18期中央委員会第1回全体会議を終え、北京の人民大会堂の壇上に並ぶ総書記に選出された習近平氏(中央)ら新政治局常務委員。翌2013年11月には「全面的に改革を深化させる」という目標を掲げた第18期中央委員会第3回全体会議が開かれた(写真:共同通信IMAGE LINK)

 中国の改革開放が始まって以来、40年余りの年月が経ったが、現在の「習近平新時代」はその延長上にある。というのは、習近平政権下で、改革開放が「当代中国の前途の運命を決めるカギとなる一手」だとされており、改革開放路線が定められた1978年の中国共産党第 11期中央委員会第3回全体会議(11回3中全会)が1つの画期として、そして、「全面的に改革を深化させる」という目標を掲げた2013年の第18期中央委員会第3回全体会議(18回3中全会)が「改革開放の新局面を切り開いた」もう1つの画期として位置づけられているからである(注1)。

 であるならば、権威の強調と権力の集中とが進められている現在の中国について考えるときに、改革開放の初期の1980年代の中国において、「権威」がいかに議論されていたかを確認することは重要だといってよい。

近代国家への移行を追求し、思想解放が活況を呈した時代

 1980年代という時代には、中国の人々が自国の政治発展を展望する際にいくつかの共通した前提があったように思われる。

 まず、近代国家への移行を追求し、実現しようという共通の悲願があった。戦争、革命、政治運動が繰り返された後、ようやく近代以来の「富強」という課題が再び国家発展の中心に据えられ、追求されるようになったのである。

 次に、終結したばかりの10年間の「文革」の「大民主」(注2)や個人崇拝がもたらした政治的、社会的混乱に対する反動と、鄧小平の「白猫黒猫」論に象徴される脱イデオロギー化があった。「四つの現代化」という目標はそれまでの時代に別れを告げた宣言にほかならなかった。

 さらに、思想が一元的に規定されていた従来の政治的状況がある程度開かれたものになり、思想解放が活況を呈するようになった。20世紀初頭の受容からしだいに形成された社会主義の伝統をはじめ、自由主義の伝統、そして、儒教の伝統を受け継いだ「新儒家」など、新しい時代の中国を構築しようとした人々は多くの伝統を自分たちの思想的資源として活用した。中国の長い文化的伝統と近代以来の紆余曲折を経た道とが現代中国の人々の思考を規定する一方で、人々に豊かな思想的資源を提供した。このような相対的に自由な思想的状況の中で、人々は中国の近代化の道をそれぞれの視点から探索した。そのことが、この時代の中国思想界の活発な議論を生み出したのである。

1 2 3

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.