Commentary
アパレル通販SHEIN(シーイン)のスピードの舞台裏
「クイック・レスポンス」(QR)都市・広州をゆく

コロナ禍が世界を襲い、私たちもステイホームを余儀なくされて、大学の授業や会議もすべてオンラインでやっていた2020年、突然「SHEIN」(シーイン)という中国のアパレル通販会社のことを耳にするようになった。通販のみのファストファッションのサイトで、毎日多数の新商品が出てくるうえに安いというので、アメリカの10代の若者の間で大人気になった(注1)。
その後SHEINはさらにパワーアップし、2021年の情報では1週間に10万点もの新商品を出していたという(注2)。SHEINは2008年に南京で創業し、当初はウェディングドレスの通販事業を行っていた。2015年に本社を広州市番禺区に移転し、その頃から女性服や子供服を幅広く手がけるようになった。2022年に本社をシンガポールに移転したが、衣服の企画・開発や物流では今でも広州市番禺区が中心的な役割を担っているとみられる。
「機敏に反応するサプライチェーン」
SHEINの特徴はなんといってもスピードである。商品のデザインから生産が終わるまで14日間、最速では7日間だという(注3)。最初は100~200着という小ロットで作り、市場での反応を見て、売れるだけの生産をする。一般にファストファッションというと、先進国に本社のある企業が消費者の意向を探りながら企画・デザインし、中国やベトナムやバングラデシュの大規模な工場に生産を委託するため、見込みで生産をせざるをえず、作りすぎの無駄が生じてしまう。それに対してSHEINは売上の状況に機敏に反応するサプライチェーンを構築することによって無駄を省いているという(注4)。
ではその「機敏に反応するサプライチェーン」とはいったいどこにあるのだろうか。筆者はSHEINの社員に接触することはできていないので、以下に述べることは広州市の関係者の証言や文献から得た知識であることをお断りしておきたい。
筆者はSHEINの広州市本部を訪れてみた。それは広州市の中心部から南東へ地下鉄を乗り継いで1時間ぐらい離れた南村万博駅の近くにある。駅周辺は東京近郊でいうと武蔵小杉みたいな感じで、高層ビルが林立する近代的なビジネス街である。その一角にSHEINの高層ビルがあり、見に行ったのがちょうど10時前だったため、大勢の若者たちが出勤してきてエレベーター待ちの長い列を作っていた(写真1)。
そのSHEINからの発注を主に担っているとみられるのが番禺区南村鎮のアパレル産業集積である。ここはSHEINの広州市本部から1kmほどしか離れていない。その15分ほどの道のりを歩いていくと、その間に30年ほど時が過去へ遡(さかのぼ)っていくような錯覚を起こした。幹線道路を過ぎると、そこからは塘歩東村と塘歩西村という村の領域に入るのだが、その村の中心部には昔ながらの市場があり、老婆が路上に敷物をしいて朝とれた野菜や果物を売っていたりするような田舎の風景があった(写真2)。

写真1:SHEINの広州市本部。(著者撮影・提供、以下同じ)

写真2:村の中心部の昔ながらの市場。