トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

高齢化に直面する中国

劉生龍
清華大学公共管理学院副教授・国情研究院副研究員
経済
印刷する
写真は北京市内の公園を歩く高齢者。2024年10月。(共同通信社)
写真は北京市内の公園を歩く高齢者。2024年10月。(共同通信社)

解題

2024年12月7日~8日に清華大学国情研究院と東京大学中国イニシアティブとの共催による「第4回清華大学・東京大学発展政策フォーラム」が東京で開催された。今回のテーマは「競争と協力――グローバルな不確定性のもとでの日中経済貿易関係」である。

12月8日には東京大学にて公開シンポジウムが開催された。そのシンポジウムで行われた講演の概要を順次紹介する。

「高齢社会」の仲間入りをした中国

国連は各国における高齢化の進展に応じ、65歳以上の高齢者が総人口に占める割合が7%以上である場合は「高齢化社会」、14%以上である場合は「高齢社会」、そして21%以上である場合は「超高齢社会」と呼んでいる。中国の人口構成を見ると1990年にはピラミッド型をしていたのが、2023年には釣鐘型になり、2050年には逆ピラミッド型になる見通しである。中国の65歳以上の人口の割合は2000年には6.96%だったが、2022年には14.9%、2023年末には15.4%と高齢社会の仲間入りをした。中国が高齢化社会から高齢社会に転換するのに要した年数はたった21年で、日本が27年かかったのに比べて急速に高齢化が進んでいる。中国の場合、高齢者の絶対数がとても多く、2023年には65歳以上の人口は2億1700万人もいる。特に農村の高齢化や東北部の高齢化が著しい。また、高齢者のうち認知障害がある者が1000万人、体に障害がある者が4000万人に及んでいる。

子女と離れて暮らしている老人たち(いわゆる「空巣老人」)の数は1億人以上とされ、独居老人は2100万人に及ぶ。2000年には人口8人で1人の老人を支える構図だったのが、2030年には4人で老人1人を支えるようになり、2050年には2人で老人1人を支える構図になる。もし自立できない・部分的に自立できない(失能、半失能)高齢者の割合が現在と変わらないとすると、その総数は2050年には1.2億人になる。また、80歳以上の高齢者の人口は1億3363万人となる。これだけの高齢者を支えられるような医療・介護体制を整備する必要がある。

中国の高齢者介護は家庭頼みというのが現状である。96%の高齢者が在宅であり、3%がコミュニティー介護、1%が施設介護という割合になっている。しかし、少子高齢化が進展するなかで、在宅中心の介護体制は大きな挑戦を受けている。

人口構造の変化が経済成長に与える影響

少子化に関していうと、2022年の合計特殊出生率(TFR)は1.09にまで落ち込んだ。平均寿命は1962年には50.82歳だったのが2022年には78.59歳になった。これこそが高齢化を招く最も根本的な原因である。

人口高齢化が経済成長に与える影響を見よう。人口が高齢化すると労働力が減少して経済成長にマイナスとなる。さらに貯蓄率が低下することから資本の成長にもマイナスの影響を与えるし、全要素生産性にも不利な影響がある。中国の2000年から2020年までの経済実績を見ると、GDP成長率は2003年から2010年まではハイペースを維持したが、その後緩やかに下がっていった。15~64歳の人口の割合もまさに同じように2010年がピークで、その後下がっている。我々の分析によると、1983年から2008年までの中国の成長のうち、人口構造の変化によって成長率が0.73%ポイント上昇し、出生率低下によって1.19%ポイント上昇した。つまり、この時期には人口構造の変化が経済成長にプラスとなった。しかし、2020年から2025年には人口の高齢化が経済成長を1.07%押し下げると推計されている。

1 2

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.