トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

イギリス式から中国式へ転換する香港の行進
香港の「青少年制服団体」にみる身体レベルの愛国化

銭俊華
東京大学大学院総合文化研究科博士課程
社会・文化
印刷する
2019年3月、香港警察機動部隊総部で、香港航空青年団の代表がイギリス式の行進を行っている様子(写真提供:匿名)
2019年3月、香港警察機動部隊総部で、香港航空青年団の代表がイギリス式の行進を行っている様子(写真提供:匿名)

香港は「青少年制服団体」と呼ばれる組織が数多く存在する。

日本のボーイスカウトやガールスカウトのようなものだと言えばわかりやすいが、香港には国際的組織であるボーイスカウトだけでなく、軍や警察などの法執行機関を背景に持つ団体も少なくない。その活動は行進、応急処置、遠足、社会奉仕活動など軍隊生活に親しみを持たせるような内容となっており、日本の戦時下の学校で行われた軍事教練と似ている。イギリス植民地時代にはイギリス発祥の組織やイギリス軍の関係者が創立した青少年制服団体が主流で、団に属する少年少女の訓練もイギリス式だった。だが、近年、青少年制服団体の性格や訓練内容における中国化が徐々に進んでいった。

金紫荊広場で行われた五・四運動記念式典

2023年5月4日に、香港の金紫荊広場(ゴールデン・バウヒニア・スクエア)で開催された五・四運動104周年記念の国旗掲揚式には、19の青少年制服団体(註1)に所属する中学生や高校生、そして見学に訪れた小学生ら約1,500人が参加した。その式典は青少年制服団体がすっかり中国式の行進に転換したことを印象づけるものであった。

19の青少年制服団体はそれぞれ各団の制服を着用して広場で列をなして行進した。各団の代表は、香港特別行政区政府や中央政府駐香港連絡弁公室、中国人民解放軍駐香港部隊からの高級官僚や将校などの賓客に向かって「五・四宣言」を朗読し、「…祖国を愛し、主権を守り、香港を愛し、新しい章を開く…」と誓った。ちなみに、「五・四運動」とは第一次世界大戦後の1919年のパリ講和会議において、大戦中に日本が中国に対して行った21か条の要求が認められたことに対して学生たちが起こしたデモなどの抗議行動を指す。中国革命の原点とされる。

主催者である香港各界青少年活動委員会によれば、当会は国旗掲揚式を通じて、青少年が五・四運動の愛国的伝統を継承し、民族と国家の復興に尽力した先人の偉業を学び、民族の誇りと団結の精神を高めることを願っている。

五・四運動は中国が帝国主義、とりわけ日本の圧迫のもとにあった歴史と、そうした圧迫を跳ね返した中国革命を想起させる。そうした歴史を想起することは、米中対立が激化し、日本との関係も悪化している今日、香港の若者たちを愛国、そして国家安全の擁護へと動員する上で有効であろう。ただし、現時点では、政府や主催者の公式発言において反日を強調せず、愛国心や祖国への帰属感に焦点を当てるにとどまっている。2020年の国家安全維持法と今年の国家安全維持条例の施行によって、国家安全は香港の至上の任務となった。中国を愛し、さらに的確に言えば中国共産党が指導する中華人民共和国を愛することで国家安全を守る精神が涵養(かんよう)される、と当局は考えているようだ。

金紫荊広場に集まった若者たちは、国旗を見上げ、国歌を合唱し、愛国的な宣言を朗読した。さらに、19の青少年制服団体は長年続けてきたイギリス式の行進をやめ、人民解放軍と同じような中国式の行進を採用し始めた。広場での集会では各団が速足行進しか行わなかったので、イギリス式(腕を肩の高さまで振る)から中国式(腕を腰の高さまで振る)への変更は目立たなかった。

1 2 3

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.