トップ 政治 国際関係 経済 社会・文化 連載

Commentary

高市早苗総理発言と日中台関係
なぜ中国は強硬に応対するのか

川島真
東京大学大学院総合文化研究科教授
国際関係
印刷する
高市早苗総理の「存立危機事態」をめぐる発言は、中国が対日政策を更新、転換させる「理由」として利用されている。写真は韓国・慶州で行われた日中首脳会談を前に、中国の習近平国家主席(右)と握手を交わす高市早苗総理。2025年10月31日(共同通信社)
高市早苗総理の「存立危機事態」をめぐる発言は、中国が対日政策を更新、転換させる「理由」として利用されている。写真は韓国・慶州で行われた日中首脳会談を前に、中国の習近平国家主席(右)と握手を交わす高市早苗総理。2025年10月31日(共同通信社)

「4項目合意」は可能か?

中国の落としどころは、日中関係の正常化にはなく、対日政策、あるいは沖縄や台湾を含めた政策の「更新」にある。自らの意思に即した政策を「日本が現状変更した」という物語を創って実行に移し、それが落ち着いたら一定程度の関係性の正常化をしたように見せる。その「更新」内容が具体的に何かは依然不明だが、軍事面だけでなく、日中関係における台湾の位置付けの新たな定義付けにあるのかもしれない。

2012年9月の事例では、中国が尖閣諸島周辺での活動を「更新」し、領海、接続水域への中国の公船の侵入を日常化させた。日中間では、2014年11月に第二次安倍政権と中国との間で「4項目合意」が作成され(注9)、同月に(首脳の後ろに国旗がなかったものの)首脳会談が実施されて事態は次第に鎮静化し(注10)、2018年10月の安倍元総理の訪中でほぼ関係が正常化した。だが、尖閣周辺での中国の公船の活動は2012年に更新されて以降、現在も継続している。

今回の「存立危機事態」発言をめぐる問題で日本が中国に妥協することも、中国が上げたハードルを受け入れることも必要ないだろう。しかし、東アジアの平和と安定、台湾海峡の平和と安定もまた国益にかなうことである。そのため、中国の政策の「更新」が何かを見極め、可能な限り低減させ、また上記の「情報戦」「認知戦」にも適切に対処するほか、2014年の「4項目合意」に相当するコンセンサスを日中間で策定し、関係を首脳会談ができる程度に正常化することが、政府、外交当局にとって今後の課題になる。もちろん、それは決して容易とは言えない課題だ。

注1 「尖閣諸島周辺海域における中国海警局に所属する船舶等の動向と我が国の対処」(海上保安庁、https://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/senkaku/senkaku.html、2025年11月22日最終閲覧。以下同じ)。

注2 「習近平在俄羅斯媒体発表署名文章」(中華人民共和国外交部、2025年5月7日、https://www.fmprc.gov.cn/web/zyxw/202505/t20250507_11616610.shtml

注3 「総統発表「団結国家十講」第一講 強調台湾主体性 盼団結2,300万人民共同守護国家主権与民主自由」(中華民国総統府、2025年6月22日、https://www.president.gov.tw/News/39300)。

注4 頼清徳総統のFacebook上の発言(2025年8月15日、https://www.facebook.com/chingte)。

注5 「2025年8月18日外交部発言人毛寧主持例行記者会」(中華人民共和国外交部、2025年8月18日、https://www.fmprc.gov.cn/fyrbt_673021/jzhsl_673025/202508/t20250818_11691857.shtml)。

注6 「頼清徳主席恭賀高市早苗前経済安保大臣当選自民党新総裁 期盼深化台日関係邁向新階段」(民主進歩党、2025年10月4日、https://www.dpp.org.tw/media/contents/11326)。

注7 「全国人大常委会通過決定 将10月25日設立為台湾光復紀念日」(中華人民共和国中央人民政府、2025年10月24日、https://www.gov.cn/yaowen/liebiao/202510/content_7045601.htm)。

注8 「第219回国会における高市内閣総理大臣所信表明演説」(首相官邸、2025年10月24日、https://www.kantei.go.jp/jp/104/statement/2025/1024shoshinhyomei.html)。

注9 「日中関係の改善に向けた話合い」(外務省、2014年11月7日、https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page4_000789.html)。

注10 「日中首脳会談」(外務省、2014年11月10日、https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page3_000999.html)。

1 2 3
ご意見・ご感想・お問い合わせは
こちらまでお送りください

Copyright© Institute of Social Science, The University of Tokyo. All rights reserved.